うきは観光みらいづくり公社

フルーツ一覧

index_MG_9726

愛日園

open

close不定休

実家の果樹園を引き継ぎ、ブルーベリーや柿の栽培のかたわら、農家民泊「愛日園(あいにちえん)」を始めるまでは、テニスコーチとして大活躍され、テニス界ではその名を轟かせていた足立さん。

現在は、うきは市の宿泊事業をはじめ、「朝倉グリーンツーリズム」事業に参加し、小中高校生の宿泊体験や、農業体験に来られる外国の方を受け入れる「WWOOF JAPAN」のホストファミリーに登録されたりと、国際交流にも積極的に力を入れられています。

宿泊できる古民家は、築100年以上を超える趣きのある造り。
自らレンガを敷き詰めて石窯を作り、敷地内の米蔵を「ピザ蔵」として改装。
そこで焼くアツアツのピザが宿泊される方に大人気のようです。

もちろん農家民泊と言われているだけあって、様々な農業体験ができます。
民泊場所から車で数分の場所、うきは市内を一望できる耳納山麓の中腹には、数百本のブルーベリーが無農薬で栽培されています。
収穫時期の夏の期間中はブルーベリー狩りが体験できる上、少し下れば、これまた広大な柿園があり、秋には柿狩りが。
しかもこの柿園、普通の柿園ではありませんよ!
何と広い敷地を活用してグランドゴルフが楽しめる工夫がされているのです。
側にはコレクションの懐かしい昭和レコードが聴けたり、数百冊の本を自由に読めるよう「BOOK FARM」までもが併設されています。

農園にこんなに遊び心満載な仕掛けがあるなんて。
「まずは自分が楽しむこと。普段の生活では体験できないことが皆さんのいい刺激になれば」。

いつまでも少年のような好奇心と、人間味あふれる優しい心遣いで宿泊客を迎い入れてくれる足立さん。

さあ、農業体験・グランドゴルフ・音楽鑑賞・読書など、思う存分満喫できる農家民泊「愛日園」さんへ♪

resize_MG_7900

うきはんと

open10:00〜16:00

close月・火曜日

うきはの人と自然と美味しさに魅了された荒木伴子さんと姉・理惠子さんが繰り広げる「フルーツサンド」は、今や「うきはんと。」の代名詞ともいえる看板商品。

うきはの農家さんが減農薬で大切に育てたフルーツが中心となり、いちご、キウイ、ぶどうなど旬のフルーツがサンドされています。

スパッと気持ちよく切られた断面に華やぐフルーツたち。
生クリームを綺麗にまとい、さらにふんわりしっとり食感の食パンで包み込まれています。フルーツの味もさることながら、生クリームの美味しさも相まって思わず頰が緩む美味しさ♡
聞けば、九州産の生乳100%で作られた純粋な生クリームを使用しているとのこと。しかも添加物が入っていない脂肪分35%のもの。これがふわとろの滑らかさをもたらし、ミルキー&すっきりとしたあと口の良さを生み出しているというわけ。
使う食材は一切妥協せず、シンプルにいいものを。これが最高で最上質な「うきはんと。」の味。

「うきはの開運スポットといえば『浮羽稲荷神社』ですよね。ご縁をいただいてみんなでハッピーになれるメニューを考えましたよ♪」とチャーミングな笑顔で話す伴子さん。
その開運スイーツがこちら!「開運くりーむ白玉ぜんざい」です。

「浮羽稲荷神社」へお供えした国産小豆を使い、丁寧に手作りするぜんざいには、一つひとつ心を込めて丸めたまぁるいお団子がコロコロと入っています。国産もち米の白玉粉にうきはの良質な地下水を加えて手練りしているため、もっちりやわらか。そこへ「フルーツサンド」で使用しているふわとろの生クリームをたっぷり投入すれば、小豆の餡と生クリームが相思相愛、口の中が幸せで充満する美味しさに。

ぜんざいはお好みで温・冷から選べ、さらにクリーム増しも注文OK。ドリンクセットはうきはの和紅茶や日本茶、コーヒーから選べます。

甘いぜんざいの後のお口直しに、程よい塩味がきいたあられをボリボリと食べて〆れば、運が開かれた気分に!?

店のある「サンピットバリュー浮羽店」の2階では「浮羽稲荷神社」の御朱印をいただけるそうですよ。

「お客さんが笑顔で喜んでくださるから頑張れる。そしてその先の生産者さんが応援してくださるからもっと頑張れる。
いい人たちに恵まれて本当に感謝しかないですね」

伴子さん姉妹の笑顔と人柄が、飾らないやさしい味へとカタチを変えて、心を満たしてくれるよう。

「ここはおしゃれなカフェではないでしょ。だからお客さんにとって、気を遣わなくていい気楽に楽しめる場所でありたいの」と言葉を繋ぎます。

みず、ひと、果実。
今日も仲良く姉妹で手作り。

うきはの恵みとしあわせをサンドした開運スイーツはきっとご利益がありますよ。

resize_MG_0529

梅原農園

open自動販売機10:00~19:00(売り切れ次第終了)
お問い合わせなどは10時から17時

close不定休

国道210号線沿い・山春小学校前にある青緑色のちっちゃな建物。ここが完熟いちごやいちじくが美味しいと評判の「梅原農園・無人販売所」。
普通の無人販売所ではありませんよ。中を覗けば自動販売機がズラ〜りと並んでいます。

取材時はいちごのシーズン真っ只中。「梅原農園」の完熟いちごを求め、自動販売機の前には入れ替わり立ち替わり車が訪れる人気ぶり。

販売されているのは赤みが濃く、ツヤ感のある「おいCベリー」。数ある品種の中でもビタミンCを多く含み、味が濃厚で程よい甘酸っぱさが特徴。

新品種で注目されている「あまえくぼ」も販売されていますよ。こちらは大きな果実で、甘みが強く酸味がまろやか。

味に定評があるのは、甘さが十分に蓄えられた一番美味しいタイミングでちぎっているから。

しかも「梅原農園」のいちごは土耕・黒ぼく土栽培。この「黒ぼく土」は水はけが良く、保水性もあるため、土壌の栄養分を吸収しやすいんだとか。有機肥料や有機液肥を施し、出来るだけ農薬の散布回数を減らして、安心・安全ないちごづくりに取り組んでいます。

無人販売所といえども、直接農園に電話をすればギフト配送も対応してくれます。時にはパックの中に、イチゴの花がそっと添えられていることも。粋な心遣いが嬉しいですね。

「お客さんが美味しいな、また食べたいなと思っていただけるよう、これからも励んでいきたい」と話すのは梅原隆児さん。それをお隣で聞いていた奥様・美香さんの笑顔がとっても印象的。

微笑ましい二人が心を込めて栽培するいちごは、幸せの味♡
あなたも一粒いかがでしょう。

●完熟いちごの販売:12月〜5月頃
●完熟いちじくの販売:8月〜11月頃

*お値段や種類は時期によって異なります。

IMG-1653

Kawasemi danish

open10:00-18:00

close水・木

白壁の街並みに一際目をひく青いウインドーガラス。
扉を引くと、そこはどこかノスタルジックで懐かしい空間。

ここは、カウンターの曲線美、扉のアールなど、店内の設えをはじめ、家具や小物、そして店内を流れるBGMに至るまで、すべてに心地よさが感じられるデニッシュ専門店。
すっと肩を下ろして深呼吸できる落ち着いた雰囲気と、うきはのフルーツの魅力を纏ったデニッシュが、私たちを特別な空間へといざなってくれます。

『農家さんの思いをデニッシュに込めて』
こちらのフルーツデニッシュは、うきは市の農家さんの愛情と思いがぎゅっと詰まったフルーツを使用しています。その思いを余すところなくデニッシュに込めたいと、あの!世界で活躍されているジャニス・ウォン(シンガポール)出身のパティシエール森山朋子氏に直接監修してもらい、共同で作られているそうです。
フルーツのおいしさが最大限に引き立つよう、各種デニッシュには驚きのこだわりと手間がかけられています。
この「稀に見る美しさと美味しさが追求」されたデニッシュは、味もさることながら、フルーツという宝石がキラキラと艶めき輝き、その見た目に心が踊るよう。

店内は2テーブルあり、イートインも利用できます。
メニューは、季節の3種類のデニッシュから1つ選び、自家製の白餡バターのアイスクリームが添えられた1プレート。お皿の上に季節を写し取る、この美しいフルーツデニッシュはまさにアートの世界。

こだわりはカフェラテにも。
ブラジル産の豆を特別に調合したスペシャリティーコーヒーが使用されています。デニッシュの食感・フルーツの酸味・カスタードの甘みなど、すべてに調和するよう仕上げられたそのカフェラテの味は、また格別な味わい。

『日常にデニッシュのある生活を』
デニッシュの香りをかげば、ふと、あの時食べた時のことを思い懐かしむ。
デニッシュのある生活、そして思い出のデニッシュ。
人々の笑顔にいつもそっと寄り添う存在でありたい。
幸せを呼ぶ安息の空間『カワセミデニッシュ』へ、あなたも出掛けてみませんか。

resize_MG_7688

暴食の果実

open11:00~18:00

close木曜日

うきはのフルーツ生産農家と「石橋餅加工所」がコラボして創る和菓子のお店「暴食の果実」が、うきは市吉井町の白壁通り沿いに移転オープン!
上品に桐の箱に並べられた愛らしい和菓子が店頭に並び、黒を基調とした和モダンでスタイリッシュな店内は、細部にまでこだわった造り。シンプルゆえに和菓子の美しさが際立つ設えになっている。

大福の要となるもち米は、粘りとコシのある佐賀県産「肥よくもち米」を使用。
他社のように自動の機械で蒸し上げる方法とは異なり、人の目で蒸気の出具合を確認、見極めながら絶妙なタイミングで蒸し上げる、創業53年来の製法でつくられている。この蒸し加減が餅の味を大きく左右するそうで、代々石橋餅加工所に受け継がれている職人技だ。

うきは特産の旬の果物を優しく包み込んだ「フルーツ大福」は、上品な白餡が季節のフルーツの存在感を見事に引き立てている。
「よもぎ大福」は希少な国産よもぎが使われ、自然の香りと風味を存分に味わうことができ、見た目にも可愛いカラフルな餡花が咲く「創作団子」は、もち米を独自ブレンドしているため、一般のものと比べて、もっちりとコシのある食感に仕上がっている。
今回、新たに「わらび大福」が仲間入り!
餅加工所で本わらび粉を一から練り上げ、極限まで柔らかさを引き出しているため、口に入れた途端にとろける滑らかさ!北海道産大納言を使った粒餡を丁寧に包み込んだオーソドックスなものから、上品な甘さに仕上げた白餡タイプ、また、わらび餅の生地と白餡に惜しげも無く抹茶を使用し、その上からさらに纏わせ、贅沢な一品に仕上げた抹茶尽くしの「わらび大福」などもあり、レパートリーも豊富で選べる楽しみがある。
材料の妥協は一切なく、どの和菓子も最高で最上質な味。これが品質にこだわる石橋餅加工所・直売店としてのポリシーだ。

店内にはイートインスペースがあり、玉露に負けない甘みを堪能できる「うきは産プレミアム緑茶」を注文&お好きな和菓子をチョイスすれば、ゆっくり店内で過ごすことができる。コンセントが完備されている配慮も嬉しい。

和菓子業界を盛り上げたい!和菓子をもっと発信していきたい!という思いでスタートした「暴食の果実」。
「どこのお店にもない、ありそうでない和菓子をお客様にはぜひ召し上がって頂き、新たな発見・魅力を感じて頂ければ」

向上心旺盛で発想力豊かな若き青年・石橋英哲さんが繰り広げる和菓子の新スタイル。これまでの概念を変える和菓子プロジェクトがいよいよ本格始動!長年親しまれてきた「石橋餅加工所」の変わらぬ美味しさが、新たな和菓子へと進化を続け、次々と私たちを楽しませてくれます。

トップへ