うきは観光みらいづくり公社

土日営業一覧

resize_MG_3398

浮氷果

open11:30~17:00(L.O)

close月曜日

白壁とネコをあしらった可愛いロゴマークが描かれた暖簾をくぐれば、古民家をリノベーションした古さと新しさが共存する穏やかな空間に包まれる。ここはうきはの農園から直接仕入れた新鮮なフルーツや食材で作るジェラートとスイーツ、中華ランチを楽しめるお店「浮氷果(うきひょうか)」。テーブル、カウンター、小上がりもあり、温かみのある照明と落ち着いた雰囲気に心が和みます。

 

本場イタリアのマシーンで作る、舌触り滑らかなジェラート「キウイ」と「ぶどう」(写真)。
フレッシュでみずみずしくフルーツそのものを食べているかのよう。
うきはのフルーツは濃厚で秀逸なため、より一層味に奥行きが生まれる。
フレーバーの種類も多彩で、中でも注目したいのが“山椒(さんしょう)”のジェラート。好奇心たっぷりにそ〜っと口に運べば、山椒の香りが鼻腔を駆け抜け、ピリッとした刺激的で爽やかな風味が充満。思わず「ふぁぁ〜〜!これぞ大人のジェラートだ」。

 

うきはの季節のフルーツを使ったスイーツメニューも用意されています。
柿とプラリネのタルトとミルクジェラートなど、味もさることながら目でも楽しめるスイーツのオンパレード。
写真の「ココナッツとイチゴのロールケーキ イチゴのソルベ添え」は、卵白とココナッツを使用したホワイトロールケーキで、うきはのいちごの角切りがコロコロ入った生クリーム仕立て。カラフルなエディフルフラワーがちょこんと添えられ、食べる前からテンションがアップ!

 

某有名ホテルで腕を磨いたシェフ・梶原さんが作る中華ランチは、うきは産の野菜を中心に、厳選された食材が使用されています。麻婆豆腐、豚の角煮入りカレーなどメインが選べる「週替わりランチ」をはじめ、単品メニューもあります。
この日注文した「北京風海老のチリソース」(写真)の味の決め手は、醤油やお酢などの調味料をベースに、韓国唐辛子・生姜・にんにくなどの薬味を合わせた特製タレ。プリっとした海老の旨味と、衣に染み渡った甘酸っぱくて優しい辛みが食べるはしから押し寄せてくる一品。
特製デザートやドリンクのみならず、前菜・点心の盛り合わせもセットになった人気の「アフタヌーンティーセット」は“14時以降限定”メニューですって。

 

「また来たいと思っていただける接客と雰囲気作りを心がけ、笑顔で皆様をお待ちしています!」と店長・村上さん/副店長・飯田さんがニッコリ。

「浮氷果」は、うきはのフルーツの魅力をジェラートで発信したい!という思いがギュギュッと詰まった白壁通りの新スポットです。

 

indexIMG_0453 のコピー

カラーフォーム健康ショップ うきは

open10:00〜17:00

close月曜日

「日本で初めてウレタンフォームの生産」を始めたイノアックコーポレーションの系列会社が、なんとこのうきは市にあるんです。

こちら、株式会社九州イノアックではウレタン・樹脂・ゴムの素材をベースとして、自動車の部品や住宅建築の資材、IT機器、ご家庭の生活用品に至るまで生産しており、皆さんの生活を支えてくれています。周りを見渡せば、あれもこれもイノアックの技術と素材が随所に活かされているんですね〜。

そんな会社から、この度、ウレタンメーカー工場直営「カラーフォーム健康ショップうきは」がオープンしましたよ!

「身体と心、そして生活も健康であること」をコンセプトに、地域貢献を目指して浮羽工場内に併設されたショップには、マットレスや枕などの寝具を中心に、座椅子やクッション、キッチンスポンジやお化粧用パフなどの生活雑貨が取り揃っています。

しかも、こちらは寝具やライトファニチャー選びに必須の「体感型ショップ」。
マットレスや枕など、寝返りのしやすさを寝転んで体験したり、座椅子やクッションの座り心地を自由に体感できるので、自分の身体にフィットしたストレスフリーなものを選べる安心感があります。

その上、店内には普段ほとんど見る機会のない中身の素材が展示されており、実際に触って確かめることができる配慮は嬉しいものですね。
ウレタンフォームは想像以上に種類が豊富。商品や機能に応じて、弾力性も形状もさまざまです。
この機会にぜひ、ご自分のお好みを見つけてみてはいかがでしょう。

長年に渡る研究開発と優れた技術で、末永く使っていくことができる高品質な商品が、メーカー直営ならではのお求めやすい価格で購入できます。

ショップでは、お子様も大人も楽しめるイベントや特別セールなどが随時開催されています!

広々とした店内で、毎日のくつろぎや眠りを『上質』なものへとサポートしてくれる、『良質』な寝具選びをしてみませんか。
ご自分のため、そして大切なご家族の健康のために。

=====================================

※工場の入り口には守衛さんが常駐していらっしゃいますが、そのままスルーしてOK。
※入ってすぐ、左右にお客様専用の駐車場がございます。看板があるので、そちらを目印に駐車ください。

=====================================

resize_MG_9150 のコピー

Genko2 STEAK HOUSE Ukiha Base

openLunch 11:00~15:00(L.O 14:30)
Dinner 18:00~22:30(L.O 22:00)

close月曜日

アツアツに熱した溶岩プレートの上にのった、何とも肉肉しいステーキ!ジュージューと音を立てて運ばれてくる姿が脳裏を離れません!

こちらは、溶岩プレートで自分好みに焼く贅沢さを堪能できるステーキハウス。
お店は南国リゾートをイメージしたオシャレでウッディな空間です。
開放的なテラス席もあり、天気の良い日は耳納連山を眺めながら、また夕方にはサンセットを見ながら食事できるロケーションがGood!

看板メニュー「Genko2パワーステーキ」は、注文時に200g・300g・400g・・・とグラム数が選べます。
お肉はレアで提供されるので、ナイフとフォークを使って一口大に切り分け、アツアツの溶岩プレートで好みの加減まで焼いてお召し上がりいただけます。もう〜、これが肉好きにはたまりません!!

ハンバーグメニューもありますよ。
「牛肉100%煮込みハンバーグ」は、オーナーが毎日せっせと手ごねで仕込んでいらっしゃいます。
300円の追加で、フレッシュ&種類豊富なサラダバー・ライス・スープがおかわり自由になり、心もお腹も満たされることうけあい。

お客様の美味しい笑顔がパワーの源となっているオーナー。
軽快で愉快なトーク、そして人柄がにじみ出ているオーナー。
そして、地元「うきは」の人に喜んでいただきたいと、情熱を注ぎ込んでお店を切り盛りするオーナー。
この店の人気の理由は味だけではないようです。

店内キャパ数7人・テラス席キャパ数16人。
混み合っている時は少々待ち時間がかかるので、予約がオススメ。
さあ、肉汁滴るジューシーなステーキを頬張り、パワー全開といきましょう!

※常時アルバイト募集中!
※表記の価格は2021年10月現在のものです。

resize_MG_0044

蕎麦処 うりぼう

open11:00~15:00

close月曜日、火曜日

うきはの清らかな湧き水を使用した、手打ち蕎麦を味わえる「蕎麦処うりぼう」。

ここでは、古くから蕎麦の栽培が盛んな大分・耶馬渓より取り寄せた厳選そば粉を使用し、当地で修業した蕎麦職人・美由紀さんが、天候や湿度に合わせて水加減を微妙に調整しながら丹精込めて打っています。蕎麦の味をしっかりと感じることができるようにと、蕎麦殻がブレンドされた「うりぼう」の蕎麦は、風味豊かで喉越しの良さが特徴。この余韻を楽しもうと、蕎麦好きの常連客が県内外から訪れるそうですよ。

そばつゆは、カツオ、いりこ、昆布をはじめ、化学調味料を使わないこだわり醤油をベースに作ったオリジナル。芳醇な旨みが蕎麦の美味しさをさらに引き立てます。

うきはで採れた旬の野菜を使用した天ぷらや厚切り豚カツ、丼物も味わうことができ、定食の小鉢や香の物、デザートに至るまで手作りされているのが「うりぼう」の魅力。蕎麦に限らず、手抜かりは一切ありません。

さらにこちらでは、選び抜かれた群馬県の蒟蒻芋の粉と、うきはの名水で作った自家製こんにゃくが人気!
青じそや柚子の入ったこんにゃくは、香りも堪能できる逸品。
このこんにゃく作りも蕎麦作り同様「水」が大切。うきはの水で作る「うりぼう」のこんにゃくは、プリンっとした弾力感。この見事な歯ごたえを生み出すのは、蕎麦職人・美由紀さんのお母さんです。凝固するタイミングを見計らいながら行う手練り作業こそが、こんにゃくの味を決定づける。

蕎麦にせよ、料理にせよ、手作りの心が息づいているお店。
「正直に、いいものを」をモットーに、親子3代で営むうきはの蕎麦屋さんです。

 

resize_MG_8477

空のいろ

opengallery / 11:00 - 19:00
(最終日17:00まで)
cafe  / 11:00 - 19:00

close月・火・水

窓から見える悠々と連なる耳納連山。店内に差し込む柔らかな日差し。
そして、BGMには優しく奏でるオルゴールの音色♪
ここは小さくて可愛いギャラリー&カフェ「空のいろ」。
JR久大本線「うきは駅」すぐそばにあります。

農園から仕入れるハーブを使ったドリンクやオリジナルブレンドコーヒーをはじめ、店長・武内とも子さんが手作りする、心のこもったメニューの数々。あれこれ迷うのも楽しいひと時。

青い花(バタフライピー)のハーブティー「フラワーマジック」。
エルダーフラワーのシロップをそ〜っと注いでみると…鮮やかな青色のハーブティーが、二層のグラデーションを経て紫色へとじんわり移り変わっていく。美しい幻想的なその光景に、心はもうメロメロ。しかも無味から甘酸っぱい味に大変身!
ふはははは、美味しいな〜。聞けばこのバタフライピー、ポリフェノール(アントシアニン)が含まれていて、抗酸化作用や美肌効果が期待されるそう。ならば余計に美味しく感じてしまう♡

 

中身をくり抜いたりんごに、手作りベイクドチーズケーキをたっぷり詰めて焼き上げた「あっぷるチーズ」が大人気!
そのビジュアルに食べる前からもう美味しい。フォークとナイフで切り分け、アップルとベイクドチーズケーキを一緒に口へ運べば…クリームチーズとりんごが共鳴し合って、思わず頰がゆるみます。添えられたバニラアイスと合わせれば、爽やかな酸味がまぁるくまとまり、さらに美味しいのです。りんごの果肉感がしっかりと味わえ、酸味と甘みのバランスが◎
ここへ来て、「あっぷるチーズ」を食べない理由が見つかりません。

 

一つひとつ愛くるしい笑顔が描かれた「スマイルクッキー」は、バター・薄力粉・卵・砂糖・塩と材料は至ってシンプル。だから素朴で懐かしい味。一枚一枚手作業で表情や髪型を施すため、個性的でゆる〜いスマイル君の顔。思わずクスッと笑ってしまう、ほっこりするクッキーです。

 

フードメニューもいろいろありますよ。
中でも、ローレルなどハーブをブレンドしてコトコト煮込んで作られた特製「焼きカレー」が評判です。熱々のスキレットで運ばれてくるそれは、食欲をそそるいい香りで、上にたっぷり散りばめられたチーズもこんがり焼きあがっている。香辛料が主張しすぎず、刺激が少なめでとっても食べやすい。ルーにしのばせたハーブがより一層カレーの味を持ち上げてくれています。

 

店長のとも子さんは長年画商として全国を駆け巡り、絵を通じて多くの人たちの心に元気と癒しを届けてきた方。彼女自身、ある一枚の絵との出逢いが、その後の人生に大きな影響を及ぼしたそうで。「絵を見ることで気持ちがラクになったり、元気になったり、笑顔になれるなんて。つらい時や悲しい時、助けてくれる存在が一枚の絵でもいいんじゃないかな」
カフェの一角(ギャラリー)には、月替わりで若手作家さんなどが描いた作品が展示されています。

 

「人の気持ちは今日晴れていても次の日には曇っている時もある。まるで空のように変化していくでしょ。だけど、ここへ来たら気持ちがリセットできて、自分と向き合える、そんな空間をご提供できたらと思って。作家さんたちのお役に立てたり、お客様がホッと幸せを感じていただけることが、私の幸せ」
そう言って、とも子さんは微笑む。

晴れ渡る清々しいうきはの空を眺めながらのんびりと。
また時間を見つけて行ってみたい、そう思えるギャラリー&カフェです。

resize_74A4317

FLATFORM UKIHA

open7:00~22:00

close

古民家をリノベーションし、コワーキングスペース&シェアオフィスとして利用できる「FLATFORM UKIHA(フラットフォーム うきは)」。
子どもたちには自然を感じながら、心豊かにのびのびと育ってほしいという思いをいだき、福岡市内から家族で移住された江口さんが立ち上げた、地域貢献プロジェクト!

築65有余年の古民家を改装した室内はとってもオシャレ。
日本家屋の基礎はそのままに、木のぬくもりと壁のコントラストが見事に調和された和モダンな設えは、ビルの一室のコワーキングスペースとは一線を画す居心地の良さ。
うきは市外からの利用者も多く、職種や業種、世代もさまざま。
毎日入れ替わり立ち代わり、多くの方が利用されています。
しかも、こちらはビジネスで利用される方だけではありません。
趣味や教室、イベントなど、レンタルスペース・コミュニケーションの場として活用される方もいらっしゃいます。

母屋の離れには飲食カフェバーとしての設備が整っているので、お店のスタートアップのために借りたり、期間限定のカフェ・食堂など多岐にわたって利用できます。

少し足をのばせば、山や川を楽しむアクティビティーがいっぱい。フルーツ狩りや農業体験など、うきはの自然を満喫することだってできる。仕事(リモートワーク)をしながら、休暇も兼ねてカラダもココロもリフレッシュできるなんて、まさにここは新たなワークスタイル「ワーケーション」としても利用できますね。

現在は、コワーキングスペースとしてビジネスでのご利用が多いそうですが、今後はもっと多様性を重視し、地域の交流の場として、また、みんなが気軽に楽しめる場所として利用していただけるよう、はたらきかけていきたいと語る江口さん。
うきは市にいてもどこにいても、全国の人と繋がることはできるし、仕事だってできる。
将来の若者たちにとって、新たな働き方の活路を見いだせるパイプ役になれば。

フラットフォームから広がる未来への道すじ。
さまざまな活用ができるこちらを利用しない手はないですね!

==========================
■コワーキングスペースは1ヶ月8,000円(税込)
■シェアオフィス・固定席は1ヶ月15,000円(税込)
※1日のみ・1回のみの利用もOK。詳細はお問合せください
設備・サービス
【無料】電源・プロジェクター・スクリーン・ホワイトボード・Wi-Fi・シャワー室・ウォーターサーバー
【有料】複合機(コピー&プリント)
==========================

 

resize_MG_7688

暴食の果実

open11:00~18:00

close木曜日

うきはのフルーツ生産農家と「石橋餅加工所」がコラボして創る和菓子のお店「暴食の果実」が、うきは市吉井町の白壁通り沿いに移転オープン!
上品に桐の箱に並べられた愛らしい和菓子が店頭に並び、黒を基調とした和モダンでスタイリッシュな店内は、細部にまでこだわった造り。シンプルゆえに和菓子の美しさが際立つ設えになっている。

大福の要となるもち米は、粘りとコシのある佐賀県産「肥よくもち米」を使用。
他社のように自動の機械で蒸し上げる方法とは異なり、人の目で蒸気の出具合を確認、見極めながら絶妙なタイミングで蒸し上げる、創業53年来の製法でつくられている。この蒸し加減が餅の味を大きく左右するそうで、代々石橋餅加工所に受け継がれている職人技だ。

うきは特産の旬の果物を優しく包み込んだ「フルーツ大福」は、上品な白餡が季節のフルーツの存在感を見事に引き立てている。
「よもぎ大福」は希少な国産よもぎが使われ、自然の香りと風味を存分に味わうことができ、見た目にも可愛いカラフルな餡花が咲く「創作団子」は、もち米を独自ブレンドしているため、一般のものと比べて、もっちりとコシのある食感に仕上がっている。
今回、新たに「わらび大福」が仲間入り!
餅加工所で本わらび粉を一から練り上げ、極限まで柔らかさを引き出しているため、口に入れた途端にとろける滑らかさ!北海道産大納言を使った粒餡を丁寧に包み込んだオーソドックスなものから、上品な甘さに仕上げた白餡タイプ、また、わらび餅の生地と白餡に惜しげも無く抹茶を使用し、その上からさらに纏わせ、贅沢な一品に仕上げた抹茶尽くしの「わらび大福」などもあり、レパートリーも豊富で選べる楽しみがある。
材料の妥協は一切なく、どの和菓子も最高で最上質な味。これが品質にこだわる石橋餅加工所・直売店としてのポリシーだ。

店内にはイートインスペースがあり、玉露に負けない甘みを堪能できる「うきは産プレミアム緑茶」を注文&お好きな和菓子をチョイスすれば、ゆっくり店内で過ごすことができる。コンセントが完備されている配慮も嬉しい。

和菓子業界を盛り上げたい!和菓子をもっと発信していきたい!という思いでスタートした「暴食の果実」。
「どこのお店にもない、ありそうでない和菓子をお客様にはぜひ召し上がって頂き、新たな発見・魅力を感じて頂ければ」

向上心旺盛で発想力豊かな若き青年・石橋英哲さんが繰り広げる和菓子の新スタイル。これまでの概念を変える和菓子プロジェクトがいよいよ本格始動!長年親しまれてきた「石橋餅加工所」の変わらぬ美味しさが、新たな和菓子へと進化を続け、次々と私たちを楽しませてくれます。

UKIHA-_74A9769

Hostel & Cafe Farolito(ファロリート)

openCafe: 12:00~22:00
Hostel: check-in 16:00~22:00
Check-out 11:00まで

close月曜日

可愛くてステキな名前ですね!
こちらは、海外の国々を探訪し、スペインのお宿で働いていたこともある、気の合うお二人がはじめたカフェバー併設のゲストハウス。
店名にもなっている「Farolito(ファロリート)」という言葉は、スペイン語で小さな灯火、灯台という意味があるそうです。
『うきは市・吉井町の新たなシンボルになろう!という想いを込めてこの名前にしました』と話すのは、店主の八代さんと谷川さん。美味しい手作り料理やスイーツの提供、そして笑顔のおもてなしは、海外を巡って多くのことを吸収・体験してきたお二人だからこそできること。

1階は、宿泊されていない一般の方でもランチ・カフェ・ディナーが楽しめ、2階がゲストハウスに。
このゲストハウスにはキッチンが併設されているので自炊もOK。
広々とした和モダンなお部屋になっていて、個室が2部屋、ドミトリールームに5ベッド。
あまりの居心地の良さで、遠方から訪れるお客さまだけでなく、地元うきは市民の方々も多く利用・宿泊されているようですよ。

店主のお二人に思わず「Gracias(グラシアス)」。
ありがとうと笑みが自然にこぼれる新たなスポット。またひとつ発見です。

トップへ