うきは観光みらいづくり公社

浮羽町一覧

重定古墳

重定古墳

open※保存上の理由から一般公開していません

close【資料館】
月曜日(祝日の場合は翌日)
年末年始(12月29日~1月3日)

6世紀後半に築造されたと考えられており、幕末の久留米藩の国学者、矢野一貞による「筑後将士軍談」に紹介され、古くから知られていました。
本来、西向きのきれいな前方後円墳ですが、前後左右及び後円部頂上は社地として削平(さくへい)されて当時の姿をとどめておらず、現存長51m、後円部径44m、高さ8.5mとなっています。石室は、大型石材を積み上げた石室全長約15mの複室構造の横穴式石室で、玄室の高さが約3.8mとなっています。玄室の腰石および天井石は一枚石を使用しており、豪壮感があります。
装飾は、玄室、前室、羨道部※にかけて赤、緑によって同心円文、靭※、鞆※、蕨手文※、三角文が描かれていますが、戦時中で防空壕として使用されたほか、戦後の考古学ブーム時に壁面に落書きされたり、直接手で触ったりしたため、肉眼では容易に観察できなくなっています。
(国指定史跡)
※羨道(せんどう)・・・古墳の横穴式石室や横穴墓などの玄室と外部とを結ぶ通路部分
※靭(ゆぎ)・・・矢を入れ、腰につけて持ち歩く筒形の容器
※鞆(とも)・・・弓を引く際に手首に巻く道具
※蕨手文(わらびてもん)・・・ワラビの形に似た渦巻状の文様。呪術的な図文と考えられている

※石室は通常は施錠されています。詳しくはお問合せください。

index_74A9885

シフォンケーキのお店 nico

open11:00〜Open

close月曜日, 火曜日, 日曜日, 不定休

シフォンケーキのお店「nico(ニコ)」さん。
水曜〜土曜日にオープンしているテイクアウト専門店です。

黒田夫妻が営むこちらのお店は、奥さんが東京と久留米で修行され、念願のお店をオープンさせたのだとか。
シフォンケーキはシンプルなだけあって、食材の美味しさがダイレクトに伝わってきます。
それだけに、材料の吟味は慎重。
こちらでは、無農薬で育てた野菜や自家配合の発酵餌、そして耳納連山の山深い大地で平飼いされている、あの「ゆむたファーム」さんの卵を使用。
この希少な卵を使い、黒田夫妻は一つひとつ丁寧に心を込めて手作り。
そのふわっふわで口当たりがしっとりしたシフォンケーキに思わず笑みがこぼれます。

ホール丸ごとのものから、手頃にカットされたシフォンケーキ、うきはで採れたフレッシュなフルーツとクリームが挟まれたフルーツサンドシフォンなど、その種類は豊富。
キュートな見た目に女心がくすぐられます。

素材と味にこだわったうきはのとっておきシフォンケーキを楽しみましょう。

★テイクアウトメニューあり
※テイクアウトメニューの詳細についてはお店までお問い合わせください

resize_MG_0044

蕎麦処 うりぼう

open11:00~15:00

close月曜日、火曜日

うきはの清らかな湧き水を使用した、手打ち蕎麦を味わえる「蕎麦処うりぼう」。

ここでは、古くから蕎麦の栽培が盛んな大分・耶馬渓より取り寄せた厳選そば粉を使用し、当地で修業した蕎麦職人・美由紀さんが、天候や湿度に合わせて水加減を微妙に調整しながら丹精込めて打っています。蕎麦の味をしっかりと感じることができるようにと、蕎麦殻がブレンドされた「うりぼう」の蕎麦は、風味豊かで喉越しの良さが特徴。この余韻を楽しもうと、蕎麦好きの常連客が県内外から訪れるそうですよ。

そばつゆは、カツオ、いりこ、昆布をはじめ、化学調味料を使わないこだわり醤油をベースに作ったオリジナル。芳醇な旨みが蕎麦の美味しさをさらに引き立てます。

うきはで採れた旬の野菜を使用した天ぷらや厚切り豚カツ、丼物も味わうことができ、定食の小鉢や香の物、デザートに至るまで手作りされているのが「うりぼう」の魅力。蕎麦に限らず、手抜かりは一切ありません。

さらにこちらでは、選び抜かれた群馬県の蒟蒻芋の粉と、うきはの名水で作った自家製こんにゃくが人気!
青じそや柚子の入ったこんにゃくは、香りも堪能できる逸品。
このこんにゃく作りも蕎麦作り同様「水」が大切。うきはの水で作る「うりぼう」のこんにゃくは、プリンっとした弾力感。この見事な歯ごたえを生み出すのは、蕎麦職人・美由紀さんのお母さんです。凝固するタイミングを見計らいながら行う手練り作業こそが、こんにゃくの味を決定づける。

蕎麦にせよ、料理にせよ、手作りの心が息づいているお店。
「正直に、いいものを」をモットーに、親子3代で営むうきはの蕎麦屋さんです。

 

resize_MG_8477

空のいろ

opengallery / 11:00 - 19:00
(最終日17:00まで)
cafe  / 11:00 - 19:00

close月・火・水

窓から見える悠々と連なる耳納連山。店内に差し込む柔らかな日差し。
そして、BGMには優しく奏でるオルゴールの音色♪
ここは小さくて可愛いギャラリー&カフェ「空のいろ」。
JR久大本線「うきは駅」すぐそばにあります。

農園から仕入れるハーブを使ったドリンクやオリジナルブレンドコーヒーをはじめ、店長・武内とも子さんが手作りする、心のこもったメニューの数々。あれこれ迷うのも楽しいひと時。

青い花(バタフライピー)のハーブティー「フラワーマジック」。
エルダーフラワーのシロップをそ〜っと注いでみると…鮮やかな青色のハーブティーが、二層のグラデーションを経て紫色へとじんわり移り変わっていく。美しい幻想的なその光景に、心はもうメロメロ。しかも無味から甘酸っぱい味に大変身!
ふはははは、美味しいな〜。聞けばこのバタフライピー、ポリフェノール(アントシアニン)が含まれていて、抗酸化作用や美肌効果が期待されるそう。ならば余計に美味しく感じてしまう♡

 

中身をくり抜いたりんごに、手作りベイクドチーズケーキをたっぷり詰めて焼き上げた「あっぷるチーズ」が大人気!
そのビジュアルに食べる前からもう美味しい。フォークとナイフで切り分け、アップルとベイクドチーズケーキを一緒に口へ運べば…クリームチーズとりんごが共鳴し合って、思わず頰がゆるみます。添えられたバニラアイスと合わせれば、爽やかな酸味がまぁるくまとまり、さらに美味しいのです。りんごの果肉感がしっかりと味わえ、酸味と甘みのバランスが◎
ここへ来て、「あっぷるチーズ」を食べない理由が見つかりません。

 

一つひとつ愛くるしい笑顔が描かれた「スマイルクッキー」は、バター・薄力粉・卵・砂糖・塩と材料は至ってシンプル。だから素朴で懐かしい味。一枚一枚手作業で表情や髪型を施すため、個性的でゆる〜いスマイル君の顔。思わずクスッと笑ってしまう、ほっこりするクッキーです。

 

フードメニューもいろいろありますよ。
中でも、ローレルなどハーブをブレンドしてコトコト煮込んで作られた特製「焼きカレー」が評判です。熱々のスキレットで運ばれてくるそれは、食欲をそそるいい香りで、上にたっぷり散りばめられたチーズもこんがり焼きあがっている。香辛料が主張しすぎず、刺激が少なめでとっても食べやすい。ルーにしのばせたハーブがより一層カレーの味を持ち上げてくれています。

 

店長のとも子さんは長年画商として全国を駆け巡り、絵を通じて多くの人たちの心に元気と癒しを届けてきた方。彼女自身、ある一枚の絵との出逢いが、その後の人生に大きな影響を及ぼしたそうで。「絵を見ることで気持ちがラクになったり、元気になったり、笑顔になれるなんて。つらい時や悲しい時、助けてくれる存在が一枚の絵でもいいんじゃないかな」
カフェの一角(ギャラリー)には、月替わりで若手作家さんなどが描いた作品が展示されています。

 

「人の気持ちは今日晴れていても次の日には曇っている時もある。まるで空のように変化していくでしょ。だけど、ここへ来たら気持ちがリセットできて、自分と向き合える、そんな空間をご提供できたらと思って。作家さんたちのお役に立てたり、お客様がホッと幸せを感じていただけることが、私の幸せ」
そう言って、とも子さんは微笑む。

晴れ渡る清々しいうきはの空を眺めながらのんびりと。
また時間を見つけて行ってみたい、そう思えるギャラリー&カフェです。

トップへ