- とまる
- うきは市
- チョイスPay対応店舗
- 絶景
- 一棟貸し
- コテージ
- 小塩の灯り
- 女子旅
- 外あそび
古民家をリノベート。山里「小塩地区」の息吹を感じるコテージで、楽しみ方いろいろ
「ホタルの里」として知られ、古き良き山里の景観が残されている「小塩地区」に、貸しコテージ「うきは 小塩の灯り」はあります。
1日1組限定で1棟貸し切る宿泊スタイル。
テラス付きのウッドデッキがあるコテージで、思い思いの時間と空間を楽しめます。
「小塩地区」は、長い時間をかけて育まれてきた自然環境が残っているエリアとして、環境省の「重要里地里山(略称)」に選定されるほど。
コテージの周辺は見渡す限り田畑と山に囲まれ、耳を澄ませば鳥のさえずりや虫の声が聞こえてくるのどかな場所。
春は桜、夏はホタル、秋は紅葉、冬は地域の方々が彩るイルミネーション(冬ぼたる)など、四季を通して山里ならではの風光明媚な景観を楽しめるのも「うきは 小塩の灯り」の魅力です。
室内は広々としたワンフロアー。
うきは市や隣接する大分県日田市は、古くから木材産地とあって、床材にヒノキを使用しているそう。
素足で歩けば天然木の温もりが伝わってくる優しい風合いが心地よく感じられます。
大きな窓からは陽の光が差し込み、開放感のある設え。
しかも快適に滞在できるよう、設備もしっかり整っていますよ。
食事はうきは市内の飲食店を利用するもよし。
アイランドキッチン、冷蔵庫、電子レンジ等も備わっているので、食材を持ち込んで料理を楽しむのもよし。
うきはの食を存分に味わいたい方には、「食材出前(地元の旬の食材をセットにしてお届け)」がついた「旬菜バーベキュープラン」「旬菜うきは水炊きプラン」「うきはの朝食食材お届けプラン」の利用がオススメ!
宿泊は最大10名様までOK。
自然の中で心静かに過ごしたり、うきはの観光を巡るための拠点にしたりと活用の仕方はそれぞれ。
「何度も訪れたくなる心のふるさとにしたい」
そんな想いの込められた「うきは 小塩の灯り」で、あなたも山里時間を楽しんではいかがでしょう。
うきは 小塩の灯り
うきは市浮羽町小塩2158-2
https://ukihano-akari.com/kojionoakari/
TEL0120-502-076(受付時間10:00〜17:00)
営業時間 【チェックイン】14:00〜【チェックアウト】10:00
- 駐車場:有(4台)
- クレジットカード:可(事前決済)
- 電子マネー:不可
※掲載内容は公開時の情報です。変更される場合がありますのでご利用の際は事前にご確認ください。
近くのおすすめスポット
-
Pizzaロダン
のどかで自然豊かな山あいにあるPizza「ロダン」。街の喧騒を離れ、ゆったりとした時間を過ごしながら、手作りの焼き立てピザやワインを堪能できます。澄みきった空気と目の前に広がる田園風景に思わず心が解きほぐされる、絶好のスローライフがここに。
「ロダン」には美味しいこだわりがいっぱい!
それもそのはず。オーナーの藤吉さんは「ピザ職人と名乗る以上は、上辺だけではなく作り方を完璧に習得し、食材を追求することが何より大切だ」と考え、単身イタリアへ渡り、ピザやチーズ作りを一から学んだそう。
現地ではワインについてさらに深く学び、日本のソムリエ資格のみならず、イタリア政府公認のソムリエ資格も取得したスペシャリスト。
食材は自家栽培のものや、うきはの大地に根ざしたもの、生産者の方を巡って吟味したものを使用。
野生酵母を使って手ごねしたピザ生地を優しい手つきで丁寧に引きのばし、イタリアのチーズや手作りトマトソース、自家製ベーコン、季節の野菜などをトッピング。
なんと焼き上げるピザ窯に至るまで藤吉さんのお手製ですって!薪をくべて温度を調整し、食材に合わせてふんわりとした食感に仕上げたり、パリッと香ばしい生地に仕上げたり。
タイミングを見極めて焼き上げられたピザに思わず「ボ〜ノ!」。
「前菜の盛り合わせ」(事前予約)や手作りピザを、ソムリエ厳選ワインと合わせることで、最高のペアリングをお楽しみ頂けます。今後は季節限定メニューや、うきはの自然の恵み、自家栽培の野菜、手作りチーズなどを使ったピザが登場予定。
お店は築約80年の建物を改装した風情ある雰囲気。天気の良い日は鳥のさえずりを聞きながら、開放感たっぷりのガーデンテーブルで味わうのもオススメです。
うきはでスローライフを満喫しながら味わう「ロダン」のピザ。
も〜、最高ですよっ♪
- 営業時間
- 11:00〜16:00 (要予約)※生地がなくなり次第終了
- 定休日
- 水曜・木曜(臨時休業もあり)
-
カフェ夢語寄家
一年を通してフルーツ狩りを楽しめる、観光果樹農園「やまんどん」に併設されたカフェ「夢語寄家(むごよか)」では、収穫した旬のフルーツを使った自家製ケーキ、焼き菓子、コンフィチュールなど、約30種類以上の手作りスイーツが店頭に並びます。
ウッディーな店内でゆっくりと味わうもよし、もちろんテイクアウトするもよし。
まるでアートのようにデコレーションしたケーキや、盛りモリとフルーツたっぷりのタルトにフォークを差し入れていいものか……と、ためらうこと必至。
敷地内、地下約100mから噴き出す湧き水で淹れるコーヒーや紅茶と合わせれば何たる至福♡
「週替わりランチ」も味わえますよ。
自家菜園で育てた野菜やうきはの食材を使った、季節感溢れる手作りのご馳走は、カラダが喜ぶやさしい味に仕立てられています。食材を纏う器に至るまで目にも楽しいランチタイム♪
農園の梨がコロコロ入った特製「梨カレー」もおすすめ。
時折り顔を見せる角切りの梨がカレーにやさしい甘みを添えてくれ、お子様でも食べやすいマイルドな味が好評。
周囲を見渡せる高台にあるカフェには、穏やかなうきは時間が流れ、町の喧騒は何処へやら。
緑に包まれる季節は、ひときわ美しい景観を楽しめます。
「みんなが集まって語り合う場所になれば」と想いを込めて名付けられたカフェ「夢語寄家」。
心の充電も兼ねて美味しいうきはを味わいに訪れてはいかがでしょう。
キャプション①
「週替わりランチ」は無くなり次第終了。目にも楽しい滋味溢れる料理が大人気
キャプション②
農園「やまんどん」で収穫した梨を使った特製「梨カレー」。湧き水でふっくら炊き上げたご飯はもちろん「うきはのお米」
キャプション③
階段を一歩一歩上っていけばレンガのアプローチ。フォトジェニックな可愛い玄関が目の前に現れる
- 営業時間
- 10:00~16:30
- 定休日
- 火曜・水曜
-
瀧内巨峰園
「道の駅うきは」から車で約5分。
手描きした、ぶどうマン・梨マン・いちじくマン・栗マンの看板が、国道210号線沿いで愛らしく出迎えてくれる「瀧内巨峰園」。
その先をかけ上がると、一面に巨峰と梨畑が広がっています。
のどかな大地には大粒の巨峰を筆頭に、なんと幸水・豊水・二十世紀・秋月・新高・新興・秋燈・甘太・秋麗・王秋の10種類もの梨が栽培され、その多さにビックリ!
それぞれ食感や甘みが異なるため、いろいろ味わえるのが嬉しいですね。
天候や台風などの影響は避けられないけれど、それでも毎年いい出来になるように管理しているそう。
「ぶどうも梨も品種によって玉の大きさ、成長の度合いが違うからね。人間だって兄弟姉妹で全然違うでしょ。手がかかるけれど、みんな子どもみたいなものだよ。だから、しっかり可愛がらんとね」と園主・瀧内近志さんは笑う。
そばで見ていた娘のいつみさんも「できることはしっかりサポートして皆さんに喜ばれる巨峰と梨を育てていきたい」と話す。
笑顔いっぱい・笑いいっぱいの瀧内さんファミリーで育てるうきはのぶどうと梨。その美味しさは言わずもがな。
*ぶどう(巨峰)8月上旬〜9月中旬
*梨(幸水・豊水・二十世紀・秋月・新高・新興・秋燈・甘太・秋麗・王秋)7月下旬〜10月中旬
*入園料無料
*持ち帰り料は従量制
- 営業時間
- 9:00~17:00
- 定休日
- 開園期間中無休(要問合せ)
-
春光園
フルーツ王国うきはで4代に渡って受け継がれている果樹園「春光園」では、ぶどう・梨・柿・いちごと、一年を通してフルーツ狩りを楽しむことができます。
土壌・肥料・水・天候の変化によって味に違いが生まれる果樹栽培はとっても繊細。
現在、4代目・末次伸行さん家族(奥さん・元気さん・洸太さん)でしっかり管理をしながら果樹園を支えています。
2020年にはいちご狩りが仲間入り!
農業大学校で学んだ洸太さんが中心となり、耳納山麓の地下120mから汲みあげるミネラルたっぷりの水と有機配合の肥料で育てているそう。
しかも、農薬でいちごを害虫から守るのではなく、小さな小さな「天敵昆虫」のチカラをかりて守ることで、減農薬を実現。
多段式高設栽培によって、立ったままいちご狩りができ、60分食べ放題(5品種)を堪能できます。
「春光園」にはフルーツ狩り以外にもお楽しみがいっぱい!
果樹園内の直売所では、ピオーネ100%でつくる「生搾りぶどうジュース」をはじめ、冷凍いちごを丸ごと削ったかき氷「あまおう削り」など、美味しい「春光園」を味わい尽くせますよ。
自然のままの美味しさを大切に、一つずつ手作りされる加工品も大人気!
いちごジャムや採れたてフルーツを50%以上も使って作るフルーツバター3種(いちごバター・ブルーベリーバター・富有柿バター)はまるでフルーツのよう♡
鮮烈で華やかな香りまで美味しい、売り切れ必至の人気商品です。
「俺の笑顔にも会いに来てね〜」と茶目っ気たっぷりに話す伸行さん。
四季を通して見て、触って、嗅いで、味わえる「春光園」で笑い溢れる美味しい時間をどうぞ。
*いちご(あまおう・恋みのり・かおりの・紅ほっぺ・あきひめ)1月中旬~5月上旬
*ぶどう(巨峰・ピオーネ・ゴルビー・黄玉・安芸クイーン・シャインマスカット)7月中旬〜9月中旬
*梨(幸水・豊水・菊水・秋月・新高・新興・愛宕)7月中旬~10月下旬
*柿(松本早生・富有)10月下旬~11月上旬
*入園料無料
*持ち帰り料は従量制- 営業時間
- 9:00~17:00
- 定休日
- 開園期間中無休