
ランチ
-
Blanc!
人気の「ポーセラーツ」体験をはじめ、カフェとしても利用出来る「Blanc!」は、7坪の小さくて可愛いお店。
「ポーセラーツ」とは、真っ白な陶器やガラスの器に、専用のシール(転写紙)を貼って電気炉で焼き上げ、オリジナルの器を作るハンドクラフトアートのこと。ヴォーグ社認定インストラクターの資格を持った手嶋先生と楽しく体験ができます。文字入れなども出来るのでプレゼントにもオススメ♪
インテリアとして、またギフトとして喜ばれる「ハーバリウム体験」もでき、ご依頼があれば各種会場へ出張レッスンも可能。
ご要望に応じてブックカバーや布マスクなどのハンドメイド教室も開催してくれるので、お母さんにとっては頼れるミカタです。手作り雑貨やオリジナル「綿あめ」も販売されているので、気になる方は是非お問い合わせください。
店内ではお食事もできますよ。
お昼はランチボックスでキーマカレー・カツサンド・お子様ランチを、夜はメニューの希望を伝えれば、ご予算に応じて対応してくれます。
手嶋さんが腕をふるって作るお料理は、うきは産の食材をできる限り使用し、美味しくてお財布にも優しいと大好評!お子様連れも大歓迎!とあって、ママ会・お誕生日会にもピッタリ!(※昼カフェ&夜カフェどちらも前日までに要予約)
カフェとして、また「ポーセラーツ」や「ハーバリウム」体験を楽しめる、アトリエ&カフェ Blanc!(ブラン)で、あなただけのオリジナル作品を作ってみてはいかがですか。
===========================
・ポーセラーツ体験(お1人様1,500円〜/約1時間)
・ハーバリウム体験(お1人様1,500円〜/約1時間)
※お1人様から予約OK
===========================- 営業時間
- 【火、水、日】11:00〜15:00 【木、金、土】18:00〜22:00 ※事前予約制のため応相談
-
林さん亭
中国料理専門調理師として認定され、あの「四川飯店」で研鑽を積んできた店主・林さんが、地元うきは市に「林さん亭(りんさんてい)」を開いたのは2017年のこと。
果樹畑のある道をぐんぐん上がった先にある、見晴らしのいい高台に建つシンプルな店構え。眼下には柿畑が広がり、遠くうきは市内を一望できるロケーションも◎。ここは町の中華店とは一線を画す、たおやかな場所。料理もさることながら「林さん亭」で過ごすひと時を楽しみに来店される方も多い人気店だ。
店では仕掛け品を使わず、野菜の切り置きもしない。そのため、オーダーが入るたびに調理を開始する。提供されるまでに少々時間がかかるのはそのせいだが、これが美味しさを重視している林さんの流儀である。
単品のほか、一口中華がセットになった定食メニューもあり、中でも定番人気「担々麺」は、麺を啜るたびに胡麻の香りが鼻腔をくすぐり、後から酸味と鮮烈な辛味、旨みが押し寄せてくる美味しさ。
聞けば、味を左右する「ラー油」は一から手作りし、胡麻だれに至っては炒りごまを独自の焙煎具合まで炒り直して味を作り出しているそう。もちろん豚ミンチで作る肉味噌(炸醤=ザージャン)もしかり。これが丁寧な手仕事に裏打ちされたプロの味というわけだ。
昼のメニューは数種に限定されているけれど、事前に「あの中華料理が食べたい」と2日前までに予約をすれば対応可能。からあげと麻婆豆腐のテイクアウトも行っており、その他希望の料理があれば同様に予約をすればOK。
「料理は愛情」と提唱した陳建民氏が創業し、陳建一氏、陳建太郎氏へと引き継がれている「四川飯店」で修業をした林さんだが、そこで学んだことがある。
“迷いのあるものはお出しするな! 謙虚さがない料理は美味しくない”
「作り手にとっては何百杯の中の一杯だけれども、お客さんにとっては唯一の一杯。だからいつも気は抜けないんだ。修業先で師匠(陳建民氏のお弟子さん)に巡り会えたからこそ、今の自分、そして『林さん亭』がある」と。
お客さんの美味しい笑顔に支えられながら、今日も厨房から小気味良い包丁の音がトントントントン……。お腹と心を満たしてくれる山あいの中華料理店「林さん亭」にぜひ足を運んでみませんか。
キャプション①
丸ごと粒山椒がたっぷり入った「陳麻婆豆腐丼」。ジワリジワリと後から押し寄せてくるシビレがたまらなく刺激的
キャプション②
一口中華4種盛り(油淋鶏・四川風水餃子・ピータン豆腐・山椒風味のごぼうサラダ)がセットになった「酢豚定食」。内容は月替り、仕入れで変わる
キャプション③
春になれば満開の桜を愛でながら食事を楽しむことができる
==============
【カテゴリー】たべる
【店名】林さん亭
【よみがな】りんさんてい
【住所】〒839-1401福岡県うきは市浮羽町朝田1139-1
【TEL】0943-77-3955
【営業時間】11:30~14:00(LO)※夜の営業は現在休止中
【定休日】不定休
【駐車場】有(敷地内10台)
【フェイスブック】https://www.facebook.com/rinsantei/
【クレジットカード】不可
【電子マネー】不可
【個室】無
※掲載内容は公開時の情報です。変更される場合がありますのでご利用の際は事前にご確認ください。
#ランチ
#中華料理
#担々麺
#陳麻婆豆腐
#麻婆豆腐
#林さん亭
#うきは市- 営業時間
- 11:30~14:00(LO)※夜の営業は現在休止中
- 定休日
- 不定休
-
こばん
川柳を嗜むお母さんがお店を切りもりする「こばん」。
カウンター席とテーブル席の小さなお店だけれども「こばん」のお母さんの作る手料理と会話を楽しもうと、どこからともなくお客さんが集まってくる。
サービス品として焼きそばを350円という破格の値段で提供してくれるほか、日替わり定食500円、ホルモン定食650円など全てがお手頃価格!
テイクアウトもできるため、家呑みしたい方も存分に自宅で楽しめますよ。- 営業時間
- 11:30〜13:30 / 17:00〜20:00
- 定休日
- 毎月5日・20日(不定休あり)
-
さしみんば
国道210号線沿いからバイパス沿いに移転オープンした美味しい海鮮丼が人気の「さしみんば」
思わずここは海沿いのお店か?と勘違いしてしまうほど。
それもそのはず。「さしみんば」は、福岡市中央区にある「長浜鮮魚市場」から新鮮な魚介類を日々仕入れているそう。
刺身や海鮮丼に使用している「まぐろ」は長崎県本まぐろ。大粒の帆立とイクラは北海道。
トロ〜リとろけるサーモンは、ノルウェーから「生」で空輸される「アトランテックサーモン」ですって。
鮮度を一番重視しているとあって「切り溜め」は一切せず、注文が入ってからネタをおろすこだわりよう。それなら美味しいに決まってる!
好きなネタを選べることができ、テイクアウトメニューもあります。
どんぶりの中でみずみずしくキラキラと輝く新鮮なネタは、まさに海の宝石箱や〜!新鮮で美味しい魚介類を食べることができる「さしみんば」。一度行けば皆さんリピート確定ですぞ。- 営業時間
- 【ランチ】11:30〜15:00(LO.14:30)、 【ディナー】要予約17:30〜19:00(LO.18:30)
- 定休日
- 月曜(不定休あり)
-
トニーズカフェ
メキシコ料理定番のタコライスから、自家製の生地に具と2種類のチーズを包み焼いているカルゾン、器ごと食べられるタコサラダ、メキシコ風ミニピザ「トスターダス」など、選ぶのに迷う美味しいメニューが勢ぞろい。
メキシコの雰囲気あふれる店内で本場の味をどうぞ。
ピザのお持ち帰りもできますよ。
★テイクアウトメニューあり
※テイクアウトメニューの詳細についてはお店までお問い合わせください
- 営業時間
- 11:30~21:00
- 定休日
- 月曜、第3日曜
-
にじの耳納の里
都市と農村の交流施設として、うきはの食と自然を満喫できる人気スポット「にじの耳納の里」。農作物直売所「まんてん市場」、バイキングレストラン「夢キッチン」、パン工房「むぎ畑」、植木・苗木などが揃った「グリーングリーン」、ちょっと一息「アイス工房」と、5つのエリアを満喫できます。
農作物直売所「まんてん市場」の広〜い店内には、朝採り野菜やフルーツなど、一年を通して新鮮な農作物がずらりと並びます。ここに来れば、普段お目にかかることが出来ない珍しい品種に出会えるのも魅力のひとつ。選べる楽しみがあってワクワクのひと時♪
お弁当やお惣菜、地元の食材を使った加工品の品揃えも豊富で、味はもちろん“満点”。
工芸品などもあり、作り手の想いが込められた丁寧な手仕事がうかがえます。
生産者の名前がラベルにきちんと記載されているので、安心して購入できるのもいいですね。
地元生産者の方が、丹精込めて育てた新鮮な食材を使った旬の料理を「バイキング形式」で味わえる「夢キッチン」。
レパートリー豊富な料理は毎朝手作り。味に温もりを感じる田舎料理に心がほっこり。
人気NO.1メニューは、地元の玉ねぎをたっぷり使用し、スパイスをきかせたオリジナルカレーだそうですよ!あまりの人気ぶりに売り切れることもしばしば。
店内のテーブル席でゆっくりと寛ぎながら、思う存分お楽しみいただけます(平日のみご予約OK)。
パン工房「むぎ畑」では地元産の小麦粉や米粉を使った焼き立てパンが大好評!食パン・菓子パン・お惣菜パンなど種類もいっぱい!中でも米粉パンは、もっちりとした食感とふんわりした口当たりが特徴で、お店の一押し。ご自宅用や手土産にも喜ばれる焼きたてパンコーナーに是非立ち寄ってみませんか。
「にじの耳納の里」に来たら、やっぱり「アイス工房」!松野牧場さんのしぼりたて生乳を使用したミルキーなソフトクリームを食べずにはいられません!地元のねぎやキャベツがたっぷり入ったたこ焼きは、地下深くから汲み上げた銘水「にじの水」を加えて一つひとつ丁寧に手焼き。焼き立てアツアツのとろ〜り生地がたまらない美味しさ。
うきは市にあるJAにじ管内の田主丸町は植木の名産地!
直売所「まんてん市場」前には、植木生産のプロフェッショナルの方が、時間と手間をかけて大切に育てた高品質の植木・果樹苗・観葉植物・花苗・野菜苗などが販売されています。ライフスタイルに合わせて植物を育てる楽しみを「グリーングリーン」で見つけてはいかがですか。
1年を通して、季節の行事に合わせた楽しいイベントが目白押し。最新情報はSNSでこまめにチェック!
皆さんの健康な体づくりを支える基礎となる「食」。そこには、生産者の方の「美味しく召し上がってほしい」という思いがぎゅっと込められています。「食」を通じてみんなが笑顔になれる最高の場所。
都市と農村の交流施設「にじの耳納の里」は、今日もたくさんの人で賑わっています。- 営業時間
- 直売所9:00~18:00(1月~2月 9:00~17:00)、夢キッチン11:00~15:00(受付は13:00まで)
- 定休日
- 毎月第2水曜(1月と8月を除く)
-
ペルー軒
昭和32年に創業し、地元民のみならず多くの人の胃袋と心を満たし続けているラーメン屋「ペルー軒」。決してペルー料理の店ではありませんよ。初代が南米ペルーに行っていたことがあり、帰国後にその地名を店名として付けたんだとか。
当時、久留米のラーメン店で作り方を学んだそうで、ルーツを辿れば久留米ラーメン!?
店の“ストレート中太麺”がそれを物語っている。
暖簾をくぐるとカウンターとテーブル席。まさに昭和の懐かしいワンシーンを切り取ったかのような店内は、決して広くはないけれど、気負わない雰囲気で不思議と落ち着く。
味を守り続けているのは3代目・渡邊正人さん親子。
慣れた手つきで鍋を振るう正人さん。そのそばで、せっせと盛り付けをするお母さん。親子の連携プレーは見事なもの。
カウンターには「ゆで玉子1個10円、2個で100円」の文字。ん?では3個でいくら?と尋ねれば「110円よ」とお母さんが即答。独特な勘定スタイルが面白い。
ラーメンが運ばれてくるまでの空腹時間をゆで玉子で満たそうと、一つまたひとつとお客が手に取り、あっという間に売り切れ終了。
定番の「ラーメン」はあっさりした白濁豚骨スープ。かと思えば、重層的なコクが後から押し寄せてくる深みのある味。
「ペルー軒」のスープは鶏ガラや野菜などの食材は使用せず、厳選された豚の頭や背骨、ゲンコツで炊き出しているという。ポイントは丁寧に下処理をし、長時間ではなく一定の時間で炊くこと。そこに長年継ぎ足しているスープを加えることで、深みとコク、奥行きが生まれるというわけ。これが独特のクセや臭みを感じさせず、豚骨の上質な旨味だけを抽出した飲み心地の良いスープの真相だ。
中太麺にしっかりとスープが絡み合い、手操る箸が止まらない。
店で仕込むチャーシューもじつに美味しい。
噛み締めるとニンニクの香りがふわっと鼻腔をくぐり抜け、塩みもいい塩梅。薄板で豚肉を巻き、ラーメンスープでじっくりと煮込むことで生まれる柔らかな肉質。手間を惜しまず、創業当時から変わらぬ製法を貫く正人さんに頭が下がる。
「ペルー軒」のラーメンには三角形の薄焼きたまごがトッピングされている。 初代から続く、丼に彩りを添える、これぞペルー軒スタイル。
作り置きをせず、注文が入るたびに野菜を炒め、麺の上にたっぷりと盛り付けてくれる「やさいラーメン」や「チャンポン」も人気のメニュー。山のような野菜を箸で掻き分け、ようやく麺に到達するボリュームだ。食べ終わった時の心地よい満腹感たるや。
平日限定の「やきそば」も人気のあまり早い時間に売り切れることも。特注の鉄板に油を敷き、パリッと焼き目をつけた麺と野菜、ソースの絶妙なコンビネーションに箸が進む♪
「“2人で一人前”と言いながら親子で仲良く切り盛りしているのよ」とカウンター越しに微笑むお母さんの言葉が、店の味に温もりを添えてくれるよう。
次に来た時はどれを食べようかと、待ち遠しくなることうけあいの店「ペルー軒」。
あなたもラーメン一杯、いかがでしょう。- 営業時間
- 11:00~14:00
- 定休日
- 不定休
-
鰻のぼり よしゐ
鰻のひつまぶしを、熱々に熱した「石窯」で提供してくれる「鰻のぼり よしゐ」。2021年12月のオープン以来、その噂を聞きつけ、遠方から足を運ばれる方も多いそう。
特筆すべきは、通常見かけるお櫃(おひつ)ではなく「石窯」に入った「ひつまぶし」を味わえること。「よしゐ」では、冷めても食味が落ちないようにと、食べ終わるまで温かい状態を保てる「石窯」を採用。
食材選びにも余念が無い。目利きの店主が時節に応じて仕入れる、国産・良質な活鰻は新鮮そのもの。毎日店でさばかれ、肉厚で脂が乗った臭みのない鰻は、絶妙なタイミングで焼き上げられます。
もちろん、看板メニューは「石窯まぶし」。
まずは茶碗によそってそのままで。これがシンプルながら美味しさ際立つ味わい方。鰻の味が引き立つさっぱりとしたタレは、老舗醤油を使用し、二度仕込みするこだわりよう。
お次は柚子胡椒、わさび、ネギの薬味をお好みで乗せて。そして〆は、香り高いカツオ出汁を注ぎ入れ、追いタレをしてお茶漬けで。
石窯の底に出来た香ばしいおこげと、鰻の旨味、タレ、そしてお出汁の味が幾重にも重なる滋味溢れる味。自分好みの食べ方で、楽しみながら食事ができる、これがまさにまぶしの醍醐味。
平日のお昼は、ミニ石窯まぶし、肝吸い、創作惣菜、デザートなど、ボリュームたっぷりのランチ「よしゐ会席」が人気(平日限定10食)。
「石窯まぶし」や「鰻の蒲焼定食」のほか、白焼や一品料理もおすすめですよ。厳選された美酒も取り揃っているので、夜も存分に堪能できます。
「せいろ蒸しとは違い、石窯で提供するひつまぶしの美味しさは格別です! ぜひ多くの方に味わっていただきたい」
日田市にある鰻の名店で腕を磨き、地元うきは市吉井町で暖簾をあげた店主の想いが、鰻料理の随所にあらわれています。秘伝のタレにくぐり、熱々の石窯に盛りつけられた絶品鰻、とくとご賞味あれ。- 営業時間
- 【ランチ】11:00〜15:00、【ディナー 】17:00〜20:00
- 定休日
- 水曜(祝日などにより変更あり)※月の定休日はインスタグラム&店舗に掲示
-
喫茶 あてんく
扉を開けると響き渡る「キンコーン♪」という音色。これが何とも心地よい。
喫茶店「あてんく」の開業は昭和56年にさかのぼるという。穏やかな時間が流れているレトロな店内は、カウンターとテーブル席。開業当時からほとんど変わらない設えにホッと心が和むよう。
「あてんく」とは、四国の言葉で“自分の家”という意味を持つそうで「ゆっくり過ごしてほしい」という想いが込められています。
メニューブックを開けば、ランチメニューや定食、軽食、デザート、ドリンクに至るまでその豊富さに面食らいますよ。
「出来立ての美味しさを味わってほしい」と、作り置きをせず、どんなに注文が重なっても、厨房で1人黙々と調理をしていく手際の良さ。
鍋を振るいながら、焼いて、揚げてと、しなやかな身のこなしで仕上げていく店主・藤山純子さんの姿に感服。ホール担当のスタッフさんと二人三脚で切り盛りされています。
写真手前は人気の「あてんくランチ」。いろいろ食べたい方に嬉しいセット内容です。
海老フライは揚げたてサックサク♪手ごねで一つひとつ作るハンバーグは、厳選した合挽き肉が使用され、ふんわり柔らか。ケチャップやウスターなどを独自ブレンドしたオリジナルソースがハンバーグの味をさらに引き立ててくれます。
常連客がいつも心待ちにしているという「たまごサンド」は、注文を受けてからサンド用のたまご焼きを作り始めるのだとか。まず目を奪われるのが、美しく切り揃えられた断面。
一切れそっと口に入れると、しっとりしたふわっふわのパンとやさしい甘みのたまご焼きに心がほどけていくよう♡
これは食べた人しか味わえない口福感。オールドファンがこぞって注文する、作り立て「たまごサンド」は一押しです。
気さくで飾らない純子さんは、お客さんとのコミュニケーションも欠かしません。そんなお客さんも純子さんとの会話を楽しみにしています。
何十年たっても変わらない美味しさと居心地の良さ。
愛され続けるうきはの喫茶店「あてんく」で、充足のひと時をぜひ。
- 営業時間
- 11:00~17:00
- 定休日
- 木曜、(お盆・年末年始)