うきは観光みらいづくり公社

だいしょうじ大生寺

神社仏閣

大生寺は、奈良時代前半に行基が道場を開いたのが始まりと伝えられています。延暦元年(782年)五台山大聖寺として勅願寺※となり大いに栄えましたが、その後衰え明徳2年(1391年)曹洞宗の無箸禅師によって再興されましたが、盛衰を経て慶安元年(1648年)、久留米藩主の支援によって臨済宗の寺として復興しました。
本堂正面の小高い場所にある仏殿(大雄宝殿)は、5間半4方(約98平方メートル)の広さがあり、貞亨4年(1687年)博多聖福寺より移築された建物です。中に安置されている本尊薬師如来は行基菩薩の作といわれ、賓頭盧尊者(びんずるそんじゃ)木像は日本にある三体のうちの一つといわれています。
※勅願寺(ちょくがんじ)・・・時の天皇・上皇の発願により、国家鎮護・皇室繁栄などを祈願して創建された祈願寺のこと。寺格の一つ。

シェアする

  • twitter
  • facebook
  • LINE
ジャンル 神社仏閣
電話番号 0943-77-2362
定休日 無休
駐車場
住所 〒839-1411
福岡県うきは市浮羽町流川478

Googleマップで開く

周辺スポットを検索

トップへ