OFFICIAL SNS

  1. ホーム
  2. み る
  3. 重定古墳
  • み る
  • うきは市
  • 国指定史跡
  • 重定古墳

戦時中は防空壕としても 豪壮感が伝わる「重定古墳」

6世紀後半に築造されたと考えられており、幕末の久留米藩の国学者、矢野一貞による「筑後将士軍談」に紹介され、古くから知られていました。

本来、西向きのきれいな前方後円墳ですが、前後左右及び後円部頂上は社地として削平(さくへい)されて当時の姿をとどめておらず、現存長51m、後円部径44m、高さ8.5mとなっています。石室は、大型石材を積み上げた石室全長約15mの複室構造の横穴式石室で、玄室の高さが約3.8mとなっています。玄室の腰石および天井石は一枚石を使用しており、豪壮感があります。

装飾は、玄室、前室、羨道部※にかけて赤、緑によって同心円文、靭※、鞆※、蕨手文※、三角文が描かれていますが、戦時中で防空壕として使用されたほか、戦後の考古学ブーム時に壁面に落書きされたり、直接手で触ったりしたため、肉眼では容易に観察できなくなっています。

(国指定史跡)
※羨道(せんどう)・・・古墳の横穴式石室や横穴墓などの玄室と外部とを結ぶ通路部分
※靭(ゆぎ)・・・矢を入れ、腰につけて持ち歩く筒形の容器
※鞆(とも)・・・弓を引く際に手首に巻く道具
※蕨手文(わらびてもん)・・・ワラビの形に似た渦巻状の文様。呪術的な図文と考えられている

重定古墳

うきは市浮羽町朝田681-1

TEL0943-75-3120(うきは市吉井歴史民俗資料館)

営業時間 ※保存上の理由から一般公開していません
定休日 【資料館】 月曜日(祝日の場合は翌日) 年末年始(12月29日~1月3日)

※掲載内容は公開時の情報です。変更される場合がありますのでご利用の際は事前にご確認ください。

近くのおすすめスポット