
カフェ
-
喫茶 深山の牡丹
白壁の町並みもいいけれど、少しだけ離れてゆったり過ごせる隠れ家カフェ「深山の牡丹」。
イタリア政府公認のレストランで腕を磨いたシェフ・井上成寿さんが繰り出す、旬の食材を使ったランチやデザートを味わえますよ!
お店の一押しは「牛ホホ肉ビーフシチューランチ」。
まず目を奪われるのは、ゴロリと入った宮崎県産牛ホホ肉。牛1頭から僅か1キロ程度しかとれない希少部位。丁寧に脂を削ぎ落とし、数時間かけて煮込でいくそう。
器の上で圧倒的な存在感を放つそれは、ナイフを入れるとほどける柔らかさ。ゆっくりと口に運べば、ホロリとした肉質と滲み出る上品な旨みに思わず幸せの吐息がこぼれる♡
赤ワインや香味野菜をブレンドし、コクを重ねた特製デミグラスソースにパンを浸して頬張れば、これまた満ち足りた気分に。素揚げした数種の野菜もたっぷりと味わえ、ボリューム満点。
「バターキーマカレーランチ」はシナモンやカルダモンを使ったバターカレーと、ホールドスパイスたっぷりのキーマカレーの2種類のルーを堪能できます。トマトベースの辛みソースでお好みの辛さに調整できるのもいいですね。
ご飯はうきはの「千年米」に雑穀をブレンドし、カラダが喜ぶ一皿に。
この他、特注のセモリナ粉100%で作る「生パスタランチ」や「牛フィレステーキランチ」なども楽しむことができますよ。
お店では光サイフォンで抽出する一杯立てのコーヒーを堪能できます。
ハロゲンビームのヒーターバーナーの力で蒸気圧を使って抽出する仕組みのよう。サイフォンから放たれる光が織りなす光景と、フラスコに少しずつ溜まっていく様子を見ながら、ほっこりとした時間を過ごすのもまた一興。
厳選されたスペシャルティコーヒーと手作りデザートで一息つくのもいいものです。
中でも、政府公認レストランで実際に作っていた際のレシピを受け継ぐ「ティラミス」は、ふんわりと軽くミルキーな口どけ♡お店の味をお持ち帰りしたい方はテイクアウト用として瓶詰めされたティラミスをどうぞ。
人気の自家製ドレッシングなども店頭で購入いただけます。
大杉の梁がかけられ、心地よい空気に満ちているウッディな店内。
「美味しかったと評価してくださるお声がいつも励みになっています。ありがたいことですね」と、ホールでサポートする奥様がニッコリ。
「こだわりはないけれど、シンプルに美味しいものを作りたいだけ」
シェフの想いは「深山の牡丹」の味にしっかりと込められています。
- 営業時間
- 【ランチ】11:00~14:00(LO)【カフェ】14:00~17:00(LO)
- 定休日
- 木曜、第2水曜
-
お食事処 白花綜
うきは市吉井町の白壁通りには、元禄3年より300年以上に渡って海産物問屋を営んでいた「松源商店」によって、昭和3年に建てられた重厚な町家が存在している。
現在は「町並み交流館商家」として開放され、また「お食事処白花綜(しらかべ)」として趣向を凝らした料理をいただくことができる。
昭和の時代をそのままとどめた空間で供される御膳料理は、旬のうきはの食材がふんだんに盛り込まれ、小鉢からデザートに至るまで手抜かりは一切ない。
目見麗しい前菜にはじまり、小鉢、酢の物、造り、茶碗蒸しなど多彩な一皿に満足度もひとしおだ。
中でも、昆布と鰹で丁寧に出汁を引いて作る「炊き合わせ」や、自家畑で無農薬栽培したオリーブで作る「オリーブ味噌」を使った味噌汁は、脇役ながらふくよかでリッチな余韻をもたらす逸品。
どれをとってもこだわりが細部に宿り、食材が活かされた上品な薄味仕立て。
盛り付けられている器は当時のものが使われているそう。郷愁を誘う滋味あふれる心尽くしの料理と器が古風な空間に調和し、一層美味しさを引き立てているかのよう。
「なるべく料理には手間をかける。そうすることで食材が応えてくれるんですよ」
そう語るのは「白花綜」を営む社長・森永秀朋さん。
「温かいものは温かいうちに、冷たいものは冷たいうちに美味しく召し上がっていただきたい」と、作り置きはせず、作りたてが鉄則という。
「しらかべ膳」の他、うきはのブランド豚・耳納いっーとんの「とんかつ御膳」や「天ぷら御膳」も堪能でき、「おひなさまめぐり」のシーズンになれば、期間限定ランチ「おひなさま膳」も登場。
「ぜんざい抹茶セット」など甘味メニューやドリンクもあり、うきは散策の小休止にぜひ立ち寄りたい一軒。
20畳の広々としたお座敷もあり、約40名の団体客の受け入れも可能。
時を重ねた建物が醸し出す空間で、四季折々の料理を心ゆくまで。
- 営業時間
- ランチ11:00〜15:00(LO) カフェ15:00〜17:00 夜18:00〜22:00(夜は要予約・10名様以上〜)
- 定休日
- 月曜(月曜が祝日の場合は営業・翌日が休日となります)
-
暴食の果実
うきはのフルーツ生産農家と「石橋餅加工所」がコラボして創る和菓子のお店「暴食の果実」。
上品に桐の箱に並べられた愛らしい和菓子が店頭に並び、黒を基調とした和モダンでスタイリッシュな店内は、細部にまでこだわった造り。シンプルゆえに和菓子の美しさが際立つ設えになっています。
大福の要となるもち米は、粘りとコシのある佐賀県産「肥よくもち米」を使用。
オートメーション化された機械で蒸し上げる方法とは異なり、人の目で蒸気の出具合を確認、見極めながら絶妙なタイミングで蒸し上げる、創業53年来の製法でつくられています。この蒸し加減が餅の味を大きく左右するそうで、代々石橋餅加工所に受け継がれている職人技。
うきは特産の旬の果物を優しく包み込んだ「フルーツ大福」は、上品な白餡が季節のフルーツの存在感を見事に引き立てています。
希少な国産よもぎが使われ、自然の香りと風味を存分に味わうことができる「よもぎ大福」や、見た目にも可愛いカラフルな餡花が咲く「創作団子」は、もち米を独自ブレンドしているため、もっちりとコシのある食感♪
今回、新たに「わらび大福」が仲間入りしましたよ!
餅加工所で本わらび粉を一から練り上げ、極限まで柔らかさを引き出しているため、口に入れた途端にとろける滑らかさ!北海道産大納言を使った粒餡を丁寧に包み込んだオーソドックスなものから、抹茶尽くしの「わらび大福」などもあり、レパートリーも豊富で選べる楽しみがあリます。
どの和菓子も最高で最上質な味♡
店内にはイートインスペースがあり、コンセントも完備されている配慮が嬉しいですね。
和菓子業界を盛り上げたい!和菓子をもっと発信していきたい!という思いでスタートした「暴食の果実」。
「どこのお店にもない、ありそうでない和菓子をお客様にはぜひ召し上がって頂き、新たな発見・魅力を感じて頂ければ」
向上心旺盛で発想力豊かな若き青年・石橋英哲さんが繰り広げる和菓子の新スタイル。これまでの概念を変える和菓子プロジェクトがいよいよ本格始動!長年親しまれてきた「石橋餅加工所」の変わらぬ美味しさが、新たな和菓子へと進化を続け、次々と私たちを楽しませてくれます♪- 営業時間
- 11:00〜18:00
- 定休日
- 第2火曜日、水曜日
-
Hostel & Cafe Farolito
海外の国々を探訪し、スペインの宿で働いていたこともある、気の合うお二人がはじめたカフェバー併設のゲストハウス「Farolito(ファロリート)」。
店名にもなっている「Farolito(ファロリート)」という言葉は、スペイン語で小さな灯火、灯台という意味があるそう。
「うきは市吉井町の新たなシンボルになろう!という想いを込めてこの名前にしました」と話すのは、店主の八代さんと谷川さん。美味しい手作り料理やスイーツの提供、そして笑顔のおもてなしは、海外を巡って多くのことを吸収・体験してきたお二人だからこそできること。
1階は宿泊されていない一般の方でもランチ・カフェ・ディナーが楽しめます。2階のゲストハウスはキッチンが併設されているので自炊もOK。
広々とした和モダンなお部屋になっていて、個室が2部屋、ドミトリールームに5ベッド。
あまりの居心地の良さに、遠方から訪れるお客さまだけでなく、地元うきは市民の方々も多く利用・宿泊されているようですよ。
店主のお二人に思わず「Gracias(グラシアス)」。
ありがとうと笑みが自然にこぼれる新たなスポット。またひとつ発見です。- 営業時間
- 【カフェ】12:00〜22:00 、【チェックイン】16:00〜22:00、【チェックアウト】11:00
-
ギャラリー安政
江戸時代末期からうきはの山中で山林地主として幅広く林業を営んできた野上家。
せせらぎの音を聴きながら風格漂うお座敷でいただくフレンチは格別です。
隣接の蔵(明治築)を改装したギャラリーでは様々な作家の個展が開催されています。
コース料理(要予約)
税抜3,800円~- 営業時間
- 11:00~17:30
- 定休日
- 火曜・水曜・木曜・金曜(土曜・日曜・月曜・祝日のみ営業)
-
おにぎり屋 COMECO
明治時代から続く、うきはの老舗米屋さんが「新たなスタイルでお米の美味しさを伝えていきたい」とオープンさせた「おにぎり屋COMECO」。日本家屋の古き良き風情が活かされた、和モダンでおしゃれな雰囲気のお店にほっこり。
ショーケースには一つひとつ手握りし、心が込められたおにぎりが並んでいます。生産者の方の田んぼに出向き、4代目が厳選して仕入れたうきはのお米を使用。お店で精米したての米を炊き上げているので、一粒一粒がしっかりしてツヤツヤ。さすがお米屋さんのおにぎり。お味も「梅と大葉」「高菜」「塩むすび」「しそ昆布」「岩井の鶏めし」「鶏そぼろ」「オムライス」「焼き鮭」「豚の角煮」「焼きサバ」「炙り明太子」など目白押し!
テイクアウトのほか、店内でもお食事ができます。
地元うきはの野菜、食材を使った日替わりランチプレート(おにぎり/メイン/サラダ/スープ/デザートドリンク)やカレー、お子様ランチは、これまで調理師として腕を振るってきた店長・道香(みちこ)さんや、サポート役のお母さんの手作り。アイデア満載の料理をリーズナブルに頂くことができます。
米粉スイーツ&ドリンクのカフェメニューもありますよ。もちろん使う米粉は、うきは産の厳選米をお店で丁寧に製粉したもの。純生クリームのミルキーな美味しさともっちり感が人気の「ロールケーキ」や、米粉・砂糖・バター・卵のシンプルな材料でサックサクに仕上げた「クッキー」、その他スイーツの数々で楽しませてくれます。
麹ともち米だけで作った自家製の甘酒を、炭酸or牛乳or豆乳で割り、手作り苺ジャムをブレンドしたオリジナルの甘酒など、カラダが喜ぶ新感覚のドリンクも大人気!可愛い見た目も◎。
お店では棚田米、スイーツ、雑貨、アクセサリーなども販売しています。早朝6時30分からオープンしているので朝ごはんにも是非どうぞ。おにぎりやお弁当など、ご予約も受付中。
お米屋さんが握る「うきはのおにぎり」。
沢山の人に食べて欲しいな〜。
- 営業時間
- (テイクアウト) 火〜金 / 6:30〜17:00 土日祝 / 10:00〜17:00
- 定休日
- 月曜・第2火曜
-
空のいろ
窓から見える悠々と連なる耳納連山。店内に差し込む柔らかな日差し。そして、BGMには優しく奏でるオルゴールの音色♪
ここは小さくて可愛いギャラリー&カフェ「空のいろ」。JR久大本線「うきは駅」すぐそばにあります。
農園から仕入れるハーブを使ったドリンクやオリジナルブレンドコーヒーをはじめ、店長・武内とも子さんが手作りする、心のこもったメニューの数々。あれこれ迷うのも楽しいひと時。
青い花(バタフライピー)のハーブティー「フラワーマジック」。
エルダーフラワーのシロップをそ〜っと注いでみると…鮮やかな青色のハーブティーが、二層のグラデーションを経て紫色へとじんわり移り変わっていく。美しい幻想的な光景に、心はもうメロメロ。しかも無味から甘酸っぱい味に大変身!
聞けばこのバタフライピー、ポリフェノール(アントシアニン)が含まれていて、抗酸化作用や美肌効果が期待されるそう。ならば余計に美味しく感じてしまう♡
中身をくり抜いたりんごに、手作りベイクドチーズケーキをたっぷり詰めて焼き上げた「あっぷるチーズ」が大人気!
そのビジュアルに食べる前からもう美味しい。フォークとナイフで切り分け、アップルとベイクドチーズケーキを一緒に口へ運べば…クリームチーズとりんごが共鳴し合って、思わず頰がゆるみます。
添えられたバニラアイスと合わせれば、爽やかな酸味がまぁるくまとまり、さらに美味しいのです。りんごの果肉感がしっかりと味わえ、酸味と甘みのバランスが◎。
ここへ来て「あっぷるチーズ」を食べない理由が見つかりません。
一つひとつ愛くるしい笑顔が描かれた「スマイルクッキー」は、バター・薄力粉・卵・砂糖・塩と材料は至ってシンプル。一枚一枚手作業で表情や髪型を施すため、個性的でゆる〜いスマイル君の顔。思わずクスッと笑ってしまう、素朴でほっこりするクッキーです。
フードメニューもいろいろ。中でも、ローレルなどのハーブをブレンドしてコトコト煮込んだ特製「焼きカレー」が評判。
熱々のスキレットで運ばれてくるそれは、食欲をそそるいい香り。上にたっぷり散りばめられたチーズもこんがり焼きあがっている。しかも香辛料が主張しすぎず、刺激が少なめ。ルーにしのばせたハーブがより一層カレーの味を持ち上げてくれています。
店長のとも子さんは長年画商として全国を駆け巡り、絵を通じて多くの人たちの心に元気と癒しを届けてきた方。彼女自身、ある一枚の絵との出逢いが、その後の人生に大きな影響を及ぼしたそうで。
「絵を見ることで気持ちがラクになったり、元気になったり、笑顔になれるなんて。つらい時や悲しい時、助けてくれる存在が一枚の絵でもいいんじゃないかな」
カフェの一角(ギャラリー)には、月替わりで若手作家さんなどが描いた作品が展示されています。
「人の気持ちは今日晴れていても次の日には曇っている時もある。まるで空のように変化していくでしょ。だから、ここへ来たら気持ちがリセットできて、自分と向き合える、そんな空間をご提供できたらと思って。作家さんたちのお役に立てたり、お客様がホッと幸せを感じていただけることが、私の幸せ」
そう言って、とも子さんは微笑む。
晴れ渡る清々しいうきはの空を眺めながらのんびりと。
また時間を見つけて行ってみたい、そう思えるギャラリー&カフェ「空のいろ」。- 営業時間
- ギャラリー 11:00〜18:00(最終日17:00まで) カフェ11:00〜18:00
- 定休日
- 月曜・火曜・水曜
-
リバーワイルド・ハム・ファクトリー
細道の所々に顔を出す「リバーワイルド」と描かれた小さな看板を頼りに突き進めば、筑後川沿いに現れる赤いレンガの建物。自ら育てた豚をハム・ソーセージ・ベーコンに加工し、販売をしている「リバーワイルド・ハム・ファクトリー」だ。
直売店内にはそれらを使った出来立てホットドッグを味わえるカフェが併設されている。
ドイツの品評会への出品を兼ねて製造現場を見学し、日本での製品づくりに活かした店主・杉 勝也さんがつくるハム・ソーセージ・ベーコンは、何と言っても良質な肉があってこそ。
店の裏手にある豚舎では「美味しいものを作りたい。どこにも負けない豚を育てたい」と、うきは・ブランド豚「耳納いっーとん」「耳納あかぶた」をはじめ、旬のうきはのフルーツを飼料にブレンドして与えている柿豚・葡萄豚・桃豚、さらに酒粕をブレンドした「吟醸豚」を肥育している。
環境が肉質に大きく影響するため、徹底した温度管理のもと、広々としたスペースで育てているそう。
こちら、ドイツの代表的なソーセージ「ブラートブルスト」を挟んだ「ホットドッグ」。
そのぷっくりとした色気に思わず見惚れるほど。
あんぐりと大きな口で喰らいつけば、肉汁が弾き出て旨みがほとばしる!人参や赤玉ねぎなど季節に応じてかわるピクルスがサラリとした脂をリセットしてくれ、味のコントラストが秀逸だ。
しかも、このホットドッグに合うよう特別に作られたという、シェ・サガラの「バゲット」が美味しさに追い打ちをかける何とも贅沢な構成。
ドイツで金賞の偉業を成し遂げた絶品ベーコンを挟んだ「キングベーコンドッグ」も圧巻の味!肉の旨みをしっかりと味わえるよう、ほんのり燻香を纏ったそれは、ただ者ではない。
あまりにも官能的な肉と脂に陶然することうけあいだ。
萌黄色から紅葉へと季節によって様々な表情を見せるエントランス、そしてそばを流れる「筑後川」。庭のテーブルに腰をおろし、豪快に流れる川の音をBGMに味わうのもまた一興。
「ハムとソーセージの盛り合わせ」やドリンクも注文でき、店内の冷蔵ケースには素材・味・製法にこだわった約15種類の加工品が並ぶ。
「美味しさを追求し、皆さんに『美味いっ!』て喜んでもらえるように頑張るんで、いっぱい儲からしてくださいね(笑)」と茶目っ気たっぷりに話す杉さん。
評判に偽りなし!彼の作るワイルドなソーセージの美味しさにハマること必至!
来店の際は、くれぐれも小さな看板をお見逃しなく。- 営業時間
- 11:00〜17:00(LO.16:30)
- 定休日
- 月曜、火曜、水曜 ※木曜日は物販のみ(カフェはお休み)
-
毎日のパンと喫茶 チゾン
耳納連山の風景にそっと溶け込む小さなお店「チゾン」。街の喧騒が嘘のように静かなこの場所は、ゆるりとした心地よい時間が流れています。
土づくりからこだわって育てられたうきは産の有機野菜を、自家製天然酵母パンでサンドしたサンドイッチ。「季節の美味しい野菜をしっかりと味わってほしい」と仕立てはシンプルに。
野菜の旨みがぎゅっと詰め込まれたスープは、やさしく素朴で無垢な美味しさです。
季節が巡るごとに、旬の野菜の圧倒的な存在感をワンプレートで堪能できますよ。丁寧に手作りされているため、お待たせする場合があるとのこと。そんな待ち時間でさえも、楽しいひと時♪
サンドに使用しているお食事パンは毎朝店内で焼いています。食べ物のチカラだけで発酵させた天然酵母(麹と甘酒など)を使っているため、ふくよかな味わい。
数量限定販売で、使用する酵母は時期によって変わるそう。
お食事もいいけれど、やっぱりこの店で味わうデザートは格別の味。
うきはの平飼い自然たまごを使った「プリン」やオーガニック素材のチョコレートを使った「ガトーショコラ」、濃密な口どけでクリーミーな「チーズケーキ」など、どれも一つひとつ手作りされています。
ヨーロッパのペンダントライトが可愛い、ナチュラルな店内で味わうのもよし、お外のテラス席で風の香りを感じながら味わうのもよし。
心穏やかにのんびりとカフェ時間を過ごせる「チゾン」でリセットするのもいいですね。- 営業時間
- 11:30~17:00
- 定休日
- 木曜、金曜