
吉井町
-
林肥料店
昔の風情を色濃く残し、懐かしい感覚を呼び戻してくれるかのような店構え。1868(明治元)年の創業当時を彷彿とさせるホーロー看板が「林肥料店」の歴史を物語っています。
店内の設えは初代の時代から変わらぬまま。大きな古時計が時を刻み続ける姿が印象的。
現在は、米や麦、果樹、野菜、花などの肥料や土づくりのための土壌改良剤を扱い、また創業以来、日本で初めて人造肥料を作った多木肥料(現在:多木化学株式会社)の特約店として、農業を下支えする存在に。
特筆すべきは、4代目・林訓生(はやしくにき)さんの農業・肥料に込める想い。
「知識があっても経験がなければ、最適な肥料は提案できない」と、自ら田を耕し、肥料の量やタイミングを実証しながら米作りを行っているという。経験から裏打ちされた提案には揺るぎがなく、今では多くの農家さんが信頼を寄せています。
米作りの経験とたゆまぬ探究心から誕生した米「はやし米(はやしらいす)」。一度聞いたら忘れられないユニークなネーミング!
ミネラル分を多く含む伏流水と、筑後川によって形成された豊饒な大地で育つ「はやし米」は、田植え後に除草剤や農薬を一切使わない。そのため、せっせと人力で草取りをしているそう。
安全性を重視した生産管理を行い、愛情をたっぷり注いで育てた安心米は、米に負担がかからない方法で精米しているとあって、白度が高いのが特徴。
艶やかな見た目に粒立ちの良さ、そしてふっくらもっちり♡甘みの余韻に心が満たされる美味しさです。
うきは市吉井町の千年エリアで育てているオリジナルブランド米「千年米(ちとせまい)」もありますよ。
なんとお店には昭和38年に製造された「ダイハツ」オート三輪が格納されています。今だ現役で公道を走る姿は道行く人の注目の的。
「両親がこの車で肥料を配達しながら、懸命に自分たちきょうだいを育ててくれたので、どうしても手放せないんだ。今ではこのオート三輪はいい相棒さ」
林さんが育てる安心・安全な米は店内で購入可能。美味しい作物を食べることができる幸せ。そこには育てる人の想いがあってこそ。
さあ、じっくりと噛み締めながら、うきはの米を味わってみてはいかがですか。- 営業時間
- 7:30〜19:00 ※おひなさまめぐり期間中はこの限りではありません
- 定休日
- 不定休
-
筑後吉井 町家宿 以久波(以久波珈琲)
何度訪れても新たな魅力を発掘できるうきは市には、うきは観光を楽しむ拠点として、唯一無二の時間を過ごせるとっておきの宿があります。
- 営業時間
- 8:00~20:00(10:00〜15:00はクローズ)【チェックイン】15:00~18:00【チェックアウト】8:00~10:00【カフェ】11:00〜17:00
- 定休日
- 無(カフェは月〜木曜休み)
-
まーさん食堂
『美味しい』の意味を持つ現地の言葉「まーさん」が店名になった「まーさん食堂」は、ソーキそば・タコライスのお店。
沖縄生まれ・沖縄育ちの店主に、スープの要となる味の秘密をうかがうと、豚骨7割・カツオ3割の黄金比率で仕込まれているとのこと。
グツグツと煮立たせることなく、長い時間かけてゆっくりじっくりと旨味を抽出した豚骨スープに、厳選したカツオ出汁を独自ブレンド。その透き通った黄金出汁と合わせるのは、沖縄から取り寄せた平麺。
美味しさを提供するための妥協しない味作りに脱帽です。
トッッピングは「豚バラ軟骨煮・スペアリブ・豚角煮・豚足・スパム」から選べます。トロトロな柔らかさと、プルンプルンと肉が揺れ踊る仕上がりはまさに圧巻の存在感!!
甘辛く味が染み込んだお肉の旨みが溶け込み、食べ進めるごとにスープに深みが増してくる。それでいてクセのない、口当たりの優しい後引く美味さ。
テーブルに置かれている、唐辛子を泡盛で漬けた「島とうがらし」をお好みで加えて、味変を楽しめるのも沖縄流。
もちろん定番の「タコライス」も味わえますよ。
聞けば、店主の育った沖縄県金武町は「タコライス発祥の地」だそう。
幼少の頃から食べてきたその味を、ぜひお店で提供したいと、慣れ親しんだ味の記憶を辿りながら完成させた逸品です。
辛めがお好きな方は、トマトピューレやチリソース、タバスコなど数種類の香辛料をブレンドした手作りオリジナルタコソースをかけてどうぞ。
うきはにいながら、沖縄の温かみのある情景を感じることができる雰囲気に心が和みます。
「沢山の方に美味しく味わっていただきたい」という店主の想いがいっぱい詰まった「まーさん食堂」。
さあ、みんなで「クワッチーサビラ(いただきます)!」- 営業時間
- 11:00〜15:00(LO.14:30) 18:00〜21:00 ※スープが無くなり次第終了
- 定休日
- 不定休
-
居酒屋 磯吉
「釣り談義で盛り上がり、お客さんの美味しいという笑顔が一番の宝物」と、釣りを愛してやまない大将が営む店「磯吉」には、美味酒肴を味わおうと連日多くの客人が暖簾をくぐる。
- 営業時間
- 17:30~23:00
- 定休日
- 水曜
-
中華そば おさみ
知らなければ通り過ぎてしまうような、うきはの小路「梅小路横丁」を入っていくと、静かに存在感を放つ店が現れる。
中華そば「おさみ」だ。
小さな間口の扉を開ければ、小粋なジャズが流れるこじんまりとした心地よい空間。店内はカウンターとテーブルが配され、一枚一枚板を貼ったという天井がとても印象的。
ここは研鑽を積んだ店主が作る「中華そば」を味わえるとあって、味に魅せられた人が入れ替わり立ち替わり訪れる人気店。
定番の「中華そば」や「辛味まぜそば」はもちろんだが、ぜひ味わっていただきたいのが自家製多加水麺と特製吟醸スープの「特製中華そば」。
聞けば、麺は手ごねしをした後、さらに足で踏みかため、熟成後に切り分けていく手間のかけよう。麺からこしらえる店主の仕事ぶりに手抜かりはない。
吟醸スープは新鮮な鶏がらから旨みエキスを抽出し、昆布と煮干しの和風出汁を合わせ、さらにうきはの酒蔵「いそのさわ」の酒粕をブレンドしている。
麺を手繰り、ひと啜りすると力強いむっちりとしたちぢれ麺に引けをとらない、これまたコク深い濃厚なスープが纏わりつき、喉を滑り落ちる。鶏がらエキス、和風出汁、酒粕が混然一体となり、この絶妙なバランスが「特製中華そば」の味を奏でているのだ。
スープが醸し出す高貴な香りと旨みが体中をかけ巡る。
店名にもなっている「おさみ丼」は、白ご飯の上に人気の味玉と甘辛〜いそぼろがトッピング。水菜と白ネギのシャッキリ感もいいアクセント。
とにかく美味しい中華そばを提供したいと仕込みに余念が無い店主。営業時間以外はほとんど麺やスープ作りに費やしているという。一杯の中華そばに力を注ぐ意気込みは生半可なものではないことがうかがえる。
出汁は毎日同じようにとっても、日々表情が違うそうだ。鶏がらの状態は毎日違うし、昆布や煮干しだって個体差がある。そのため、毎回同じ食材を同じ分量で仕込んでも、厳密にいえば、二度と同じ味は出せないのだ。
麺も然り。最高の一杯を完成させるために、毎日ひたむきに真摯に仕込んでいく。これが「おさみ」の中華そばが美味しいと言われている所以である。
「自分にとって中華そば作りは生き甲斐ですね」と照れくさそうに笑う店主が奏でる珠玉の一杯。
一滴残らず旨みを堪能されたし!- 営業時間
- 11:00~14:00
- 定休日
- 水曜・日曜
-
梅廼家醸造場
「梅廼家醸造場」は明治26年に創業し、うきはの人々の食を下支えしてきた歴史ある醤油屋。
「よしい醤油うめのや」と描かれた店頭の大きな木樽がお出迎え。白壁通りに佇む築150有余年の建物が、老舗の貫禄を醸し出しています。
醸造所の扉を開けた瞬間、鼻腔を駆け抜ける芳醇な香り。その熟成香に懐かしさを感じ、思わず和食が恋しくなる。
「うめのや」では独自の“寝かせ”製法により、1〜2ヵ月間熟成させてから醤油を詰めるそう。1本ずつ手作業で瓶詰め、ボトル詰めを行い、ラベルも1枚1枚丁寧に手貼り。
醤油づくりの源は「水」。
耳納連山と筑後川によって育まれる“恵水”によって、現在用途に応じた全6種類の醤油を醸造しています。
中でも、看板人気商品は濃厚万能醤油「寿(ことぶき)」。
“きあげ”という大豆を絞ったものに塩水を加えず、もろみの塩分だけで醸造するため、とがりのない味が特徴。
本来大豆が持っている旨みをダイレクトに感じ、雑味もない。熟成によって丸みのある柔らかな味に変化するとは、じつに奥深き醤油の世界。
まずは豆腐に垂らしたり、卵かけご飯でどうぞ♪
現在6代目となる社長・正木佳奈子さんは、先代が亡き後、代々作り伝えてきた醤油を絶やすまいと、受け継ぐ決意を固めたそう。長い年月をかけて、お客様と築き上げてきた信頼と期待を裏切るわけにはいかない。続けなければという使命感だけでここまで頑張ってきたという。
今では先代の醤油づくりの信念を継承し、息子さんと共に醤油づくりに励んでいます。
お店には給食用の醤油を納品している小学校から届いた「ありがとう」の色紙が。
長い歴史で培われた自慢の味は、脈々と「まごころ」と「感謝」で受け継がれています。
親子で紡ぎはじめた老舗の醤油醸造所「うめのや」。
130年経っても変わらない美味しさを全国へ発信し続けています。
(注文は電話・FAXの他「道の駅うきは」「耳納の里」でも購入可能)- 営業時間
- 9:00~17:00
- 定休日
- 不定休
-
暴食の果実
うきはのフルーツ生産農家と「石橋餅加工所」がコラボして創る和菓子のお店「暴食の果実」。
上品に桐の箱に並べられた愛らしい和菓子が店頭に並び、黒を基調とした和モダンでスタイリッシュな店内は、細部にまでこだわった造り。シンプルゆえに和菓子の美しさが際立つ設えになっています。
大福の要となるもち米は、粘りとコシのある佐賀県産「肥よくもち米」を使用。
オートメーション化された機械で蒸し上げる方法とは異なり、人の目で蒸気の出具合を確認、見極めながら絶妙なタイミングで蒸し上げる、創業53年来の製法でつくられています。この蒸し加減が餅の味を大きく左右するそうで、代々石橋餅加工所に受け継がれている職人技。
うきは特産の旬の果物を優しく包み込んだ「フルーツ大福」は、上品な白餡が季節のフルーツの存在感を見事に引き立てています。
希少な国産よもぎが使われ、自然の香りと風味を存分に味わうことができる「よもぎ大福」や、見た目にも可愛いカラフルな餡花が咲く「創作団子」は、もち米を独自ブレンドしているため、もっちりとコシのある食感♪
今回、新たに「わらび大福」が仲間入りしましたよ!
餅加工所で本わらび粉を一から練り上げ、極限まで柔らかさを引き出しているため、口に入れた途端にとろける滑らかさ!北海道産大納言を使った粒餡を丁寧に包み込んだオーソドックスなものから、抹茶尽くしの「わらび大福」などもあり、レパートリーも豊富で選べる楽しみがあリます。
どの和菓子も最高で最上質な味♡
店内にはイートインスペースがあり、コンセントも完備されている配慮が嬉しいですね。
和菓子業界を盛り上げたい!和菓子をもっと発信していきたい!という思いでスタートした「暴食の果実」。
「どこのお店にもない、ありそうでない和菓子をお客様にはぜひ召し上がって頂き、新たな発見・魅力を感じて頂ければ」
向上心旺盛で発想力豊かな若き青年・石橋英哲さんが繰り広げる和菓子の新スタイル。これまでの概念を変える和菓子プロジェクトがいよいよ本格始動!長年親しまれてきた「石橋餅加工所」の変わらぬ美味しさが、新たな和菓子へと進化を続け、次々と私たちを楽しませてくれます♪- 営業時間
- 11:00〜18:00
- 定休日
- 第2火曜日、水曜日
-
李椿
月に数日だけ、白壁通りにひっそりオープンする「李椿(リチュン)」。陶芸家・高木剛さんのギャラリー(展示室)だ。吸い込まれるように扉を開ければ、素朴な風合いが心地よい空間。小さなガレージを改装したという店内には、彼の穏やかな人柄が滲み出た数十点の器が展示されている。
鹿児島県出身の高木さんは、高校卒業後、東京で働いていたギャラリーで、山梨県の陶芸家の作品に魅せられ弟子入り。約3年の厳しい修業を経て独立した。
東京や京都で作陶したのち、縁があってうきは市に移住。現在は、うきはの山の窯場に薪窯と灯油窯を構え「揺らぎ、柔らかさ、繊細さを表現したい」と、足で蹴って回す「蹴ろくろ」で作陶している。
韓国の古陶磁が好きな高木さんは、李朝の焼物に惹かれ、現地で学びを深めたそう。実際に「李朝白磁」が生まれた土地の風土に触れ、陶工たちの技術を目の当たりにした貴重な経験は、その後の高木さんの作陶に大きな影響を及ぼしたという。現地で習得した技術を自分のフィルターに落とし込み、新たな作品を生み出す日々。
それが、代表作「高台皿」や粉引(こひき)技法を用いた器に現れている。
「作り手の心が映し出される器。だから信じている生き方や自分の気持ちに正直に向き合い、いつわりのない作品を作っていきたい」
日常使いできるシンプルな作品には、そういった高木さんの想いが込められている。
ギャラリーでは、奥様・瑞枝さんが小麦やライ麦から酵母をおこして手作りする、自家製酵母パン(カンパーニュなど)の販売も。
手にする人の心を和ませてくれる器「李椿窯」との出会い。
小さなギャラリーの次の開催日を心待ちにしたい。
- 営業時間
- 11:00〜17:00
- 定休日
- 不定休(インスタグラムをチェック)
-
清光禅寺
南新川沿いに足をのばすと、うっそうとした樹木と苔の庭が広がる清光禅寺がある。街中の喧噪を忘れる静寂の空間で、特に秋の紅葉は必見。川沿いの石積みも苔に覆われ、新緑の季節は水鏡に緑が映り込み美しい。
- 定休日
- 無休