
絶景
-
吉井百年公園
町制100年を記念してつくられた「吉井百年公園」は、町内を見渡せる眺めのよいロケーションに位置する自然豊かな公園で、春は桜の名所としても知られています。園内には、アスレチック広場、イベント広場のほか、流水プールやキャンプ場などがあります。アスレチック遊具が充実しており、特に全長22メートルのローラースライダーは子どもたちに人気があります。
※2023年の流水プールは夏休み期間にオープン(定休日:月曜)
-
道の駅 うきは
筑後平野を一望できる小高い大野原台地の西北端にあり、その大野原台地は古くから『西見台』と呼ばれ親しまれてきました。
国の重要文化財『くど造り民家』をモチーフにした木造建築でうきは市の情報ステーションとして観光案内所や物産館などがあります。
じゃらん、行ってよかった道の駅ランキング2023年で7年連続1位をいただきました。
毎朝地元で採れた、たくさんの農産物と手作りのお惣菜やデザートがぞくぞくと集まってきます。
どれも、ひとつひとつ丁寧に作られたものばかり。
フルーツも一年中通していろんなものを楽しめます。
「うきは産」の美味しさをぜひ味わいに来てください。
==============
【カテゴリー】かう
【店名】道の駅 うきは
【よみがな】みちのえき うきは
【住所】〒839-1408福岡県うきは市浮羽町山北729−2
【TEL】0943-74-3939
【営業時間】9:00~18:00
【定休日】第2火曜(祝祭日の場合は翌日)
【駐車場】有
【インスタグラム】https://www.instagram.com/michinoekiukiha/
【フェイスブック】https://www.facebook.com/michinoeki.ukiha/
【ホームページ】http://www.michinoeki-ukiha.com/
【通販サイト】https://www.michinoeki-ukiha.shop
※掲載内容は公開時の情報です。変更される場合がありますのでご利用の際は事前にご確認ください。
#西見台
#物産館
#フルーツ
#くど造り
#インフォメーション
#観光案内所
#道の駅うきは
#うきは市- 営業時間
- 9:00~18:00
- 定休日
- 第2火曜(祝祭日の場合は翌日)
-
泊まれる蕎麦屋 きふね
泊まれる蕎麦屋「きふね」
築150年の歴史ある古民家と現代的デザインがシンクロした施設。
十割そば・BBQ・キャンプご飯・宿泊・キャンプ・カヌー体験・五右衛門風呂・・・、色々とお楽しみ頂けます。
まずは、自慢の十割蕎麦と天ぷらをお試しあれ!
きふねに豊かなココロ、優しいココロ、遊びゴコロを感じに来てください。
==============
【カテゴリー】たべる
【店名】泊まれる蕎麦屋 きふね
【よみがな】きふね
【住所】〒839-1408福岡県うきは市浮羽町山北694-1
【TEL】0943-73-7380
【営業時間】11:00~お蕎麦がなくなり次第終了。夜は要予約
【定休日】火曜・第2水曜(定休日が祭日の場合、営業し代休を取る場合があります)
【駐車場】有(16台)
【インスタグラム】https://www.instagram.com/kifune_fukuoka/
【ホームページ】https://kifune-fukuoka.com/
【クレジットカード】可
【電子マネー】可
※掲載内容は公開時の情報です。変更される場合がありますのでご利用の際は事前にご確認ください。
#十割蕎麦
#ランチ
#一棟貸し
#キャンプ
#BBQ
#テントサウナ
#アウトドア
#きふね
#うきは市- 営業時間
- 11:00~お蕎麦がなくなり次第終了。夜は要予約
- 定休日
- 第2火曜(定休日が祭日の場合、営業し代休を取る場合があります)
-
COCON CAFE & GELATO
久留米で15年程営業していましたが、新鮮なフルーツを求めてうきはへ移転。
ココンとは、フランス語で繭(まゆ)という意味で、温かい・安心できるという意味もあるそうです。
地元のフルーツをふんだんに使い、自然の味を極めたい思いがあります。そのため防腐剤や保存料、着色料を使っておらず、安全で体に優しいジェラートです。
テイクアウトメニューあり
※テイクアウトメニューについての詳細はお店にお問い合わせください- 営業時間
- 11:00~17:00
- 定休日
- 月曜(※イベント等で不定でお休みを頂くことがあります)
-
中島農園
茅葺き屋根が目印! ペット連れでのフルーツ狩りも大歓迎♪ うきは「中島農園」
本文
フルーツには、育てる人の思いと愛がたくさん詰まっている。うきは「中島農園」のぶどうや梨、柿もまた、溢れんばかりの愛が注がれている。
今は亡き主人・裕二さんの思いを受け継ぎ、農園を切り盛りする中嶋貴子さん。
「果樹づくりを何度辞めようと思ったことか……」と当時を振り返る。
「馴染みのお客さんや近隣農家の方が『手伝うから頑張らんね』って言って助けてくださるので、こうして今も続けていくことができる。感謝しかない」と言葉を繋ぐ。
「私を突き動かしてくれるのは毎年楽しみに待ってくださるお客様。頑張らないといけないという使命感で育てているの」
現在は、剪定・摘果・摘粒・袋がけ・消毒・肥料・草刈りなど作業のかたわら、栽培方法の勉強もコツコツ欠かさないそう。
娘さんや近隣農家さんの献身的なサポートもあり、思いを込めて育てる農園には美味しい実りがたくさん。
貴子さんたち、作り手の愛情そのものが「中島農園」のフルーツの味となる。
それは甘く、みずみずしく、そして力強い。
「亡き主人に負けないような観光農園にしたい」
その想いはきっと届いているはずだ。
*ぶどう(巨峰・シャインマスカット)8月中旬〜9月いっぱい
*梨(豊水・新高・新興・愛宕)8月下旬~10月下旬
*柿(松本早生・富有)10月下旬~11月下旬
*入園料無料
*持ち帰り料は従量制
キャプション①
看板犬・ブルちゃんがお出迎え。犬と一緒にフルーツ狩りを楽しめる(ペット同伴大歓迎)
キャプション②
昔ながらの茅葺き屋根が「中島農園」の目印。
キャプション③
日当たりがいい畑
キャプション④
全国各地のお客さんから励ましの手紙が届くこともしばしば。すべて大切に保管されている
==============
【カテゴリー】あそぶ
【店名】中島農園
【よみがな】なかしまのうえん
【住所】〒839-1401福岡県うきは市浮羽町朝田1055-1
【TEL】0943-77-3064
【営業時間】9:00~17:00
【定休日】水曜
【駐車場】有(バス4台・車15台)
【インスタグラム】https://www.instagram.com/nakashimanouen/
※掲載内容は公開時の情報です。変更される場合がありますのでご利用の際は事前にご確認ください。
ペットOK
ファミリー
子ども連れ
- 営業時間
- 9:00~17:00
- 定休日
- 水曜
-
つづら棚田
新川・葛籠(つづら)地区の山あいの斜面には、面積7ha、約300枚の、精巧に石で積まれた階段状の棚田があります。山の石を使い、丁寧に積み重ねられた石組みの多くは約400年前のものです。
日当たりの良いところを農地にし、米作りを優先させたこの地域の家並みは、周りの山林の緑、森から湧き出る清水、青い空の景色と見事に調和し美しい農村景観をつくり出しています。
平成11年には、農水省の「日本棚田百選」に選ばれました。
-
弘農園
半世紀に渡りぶどうと梨を育てる、うきは「弘農園(ひろのうえん)」は、ぶどう狩り、梨狩りはもちろん、自然を散策できる広場もあるエンタメ農園。
多くの人に美味しいフルーツと自然を楽しんでほしいと、國武弘さん・義徳さん親子が園内を毎年パワーアップさせています。- 営業時間
- 9:00~17:00
- 定休日
- 開園期間中無休
-
うきは 小塩の灯り
うきはを思い切り楽しむための拠点。
1日1組限定、1棟貸しのコテージ「うきは 小塩の灯り」は平成29年3月に浮羽町の小塩地区に誕生しました。
小塩地区はホタルの里として知られ、様々な生き物がすむ地区として環境省の「重要里地里山」に選定されています。
春は桜や梨の花、夏はホタル、秋は紅葉、冬は地域住民が飾り付けをするイルミネーションと、四季を通して美しい景色をお楽しみいただけます。
昼はドライブや周辺の観光をし、夜は地元の食材で鍋やバーベキューを楽しむ…。貸切のため周りに気兼ねなく過ごすことができます。
最大で10名様までご宿泊OK。
うきは市や、小塩地区に隣接する大分県日田市は古くからの木材産地であり、こちらの床材にはヒノキを使用しています。室内は靴下か素足でご利用いただき、木の肌触りや香りをお楽しみください。
その他詳細はウェブサイトをチェック。- 営業時間
- 【チェックイン】14:00【チェックアウト】10:00
- 定休日
- 無
-
船越農園
樹齢約70年近い柿の木が、現在も多くの実りをもたらす「船越農園」。肥料にこだわり、耳納連山の麓の美味しい水で育てた富有柿や太秋柿は甘くて栄養たっぷり♪
8000平米の柿畑には、の〜んびりとしたうきは時間が流れ、自然を満喫しながら柿狩りを楽しめます。
聞けば、安全性を考慮し、除草剤を使わずに柿畑を管理しているそう。
「観光農園である以上、草刈りの手間はかかっても、安心して農園に足を運んでいただきたいからね」と柳喜一さんがニッコリ。
柿狩りシーズンに入れば、娘さんが描いたという手作り看板が入り口に掲げられ、お客さんをお出迎え。笑顔のステキな柳さんのアドバイスを聞きながら、うきはの柿狩りを存分に楽しんで♪
*柿(富有・太秋)10月中旬〜12月上旬
*入園料無料
*持ち帰り料は従量制- 営業時間
- 9:00~日没まで
- 定休日
- 開園期間中無休