楠名古墳
open原則毎月第3土曜日の古墳見学時のみ公開
※5日前までに要予約
定休日【資料館】
月曜日(祝日の場合は翌日)
年末年始(12月29日~1月3日)
楠名古墳は7世紀前半に築造されたと考えられており、重定古墳の南に位置する径32m、高さ約6mの円墳で、石室全長約16mの複室構造の横穴式石室です。装飾古墳ではありませんが、玄室※より前室が大きい特異な形状で、前室の中心と墳丘の頂部とが一致する場所に巨石を据えた古墳です。
※玄室・・・横穴式石室や横穴の死者を埋葬する墓室
(国指定史跡)
※石室は通常は施錠されています。詳しくはお問合せください。
くど造り民家平川家
open個人宅のため早朝、日没後の訪問はご遠慮ください
18世紀後期に建てられた農家住宅。家屋を上から見たときの形状が「くど(かまど)」に似ているというところから「くど造り」の住宅と呼ばれます。
1971年6月に主屋と納屋が民家としては珍しい国指定重要文化財に指定されました。
現在も住居として利用されていますが、事前に予約すれば内部を見学することができます。
小椎尾神社
定休日無休
重定古墳
open※保存上の理由から一般公開していません
定休日【資料館】
月曜日(祝日の場合は翌日)
年末年始(12月29日~1月3日)
6世紀後半に築造されたと考えられており、幕末の久留米藩の国学者、矢野一貞による「筑後将士軍談」に紹介され、古くから知られていました。
本来、西向きのきれいな前方後円墳ですが、前後左右及び後円部頂上は社地として削平(さくへい)されて当時の姿をとどめておらず、現存長51m、後円部径44m、高さ8.5mとなっています。石室は、大型石材を積み上げた石室全長約15mの複室構造の横穴式石室で、玄室の高さが約3.8mとなっています。玄室の腰石および天井石は一枚石を使用しており、豪壮感があります。
装飾は、玄室、前室、羨道部※にかけて赤、緑によって同心円文、靭※、鞆※、蕨手文※、三角文が描かれていますが、戦時中で防空壕として使用されたほか、戦後の考古学ブーム時に壁面に落書きされたり、直接手で触ったりしたため、肉眼では容易に観察できなくなっています。
(国指定史跡)
※羨道(せんどう)・・・古墳の横穴式石室や横穴墓などの玄室と外部とを結ぶ通路部分
※靭(ゆぎ)・・・矢を入れ、腰につけて持ち歩く筒形の容器
※鞆(とも)・・・弓を引く際に手首に巻く道具
※蕨手文(わらびてもん)・・・ワラビの形に似た渦巻状の文様。呪術的な図文と考えられている
※石室は通常は施錠されています。詳しくはお問合せください。
正平塔
定休日無休
浄満寺
定休日無休
東本願寺派。1490年創建。
梵鐘(ぼんしょう)「県指定文化財」・・・戦時中、金属回収の国策に沿い鐘楼(しょうろう)より下され、搬出されようとしたが、文化財的価値を認識した人々の努力により辛くも危機を脱した。現在は納骨堂上の鐘楼に保存されている。
素盞鳴神社
定休日無休
素盞嗚(すさのお)神社は、通常「祇園(ぎおん)さま」の名前で親しまれている神社です。宝暦13年(1763年)の大火災をきっかけに、町中にあったご神体が現在地に祀られました。町の鬼門にあたるこの地で素盞嗚神が町を守ってくれていると言われています。
吉井祇園は明治時代に始まったお祭りで、毎年7月、吉井町内の3ケ所に高さ10メートルあまりの勇壮華麗(ゆうそうかれい)な山笠が建ち、多くの人々が祇園囃子(ぎおんばやし)の調べに誘われて夏の夜の涼を楽しみます。
清光禅寺
定休日無休
南新川沿いに足をのばすと、うっそうとした樹木と苔の庭が広がる清光禅寺がある。街中の喧噪を忘れる静寂の空間で、特に秋の紅葉は必見。川沿いの石積みも苔に覆われ、新緑の季節は水鏡に緑が映り込み美しい。
清水禅寺
定休日無休
空のいろ
opengallery / 11:00 - 19:00
(最終日17:00まで)
cafe / 11:00 - 19:00
定休日月・火・水
窓から見える悠々と連なる耳納連山。店内に差し込む柔らかな日差し。
そして、BGMには優しく奏でるオルゴールの音色♪
ここは小さくて可愛いギャラリー&カフェ「空のいろ」。
JR久大本線「うきは駅」すぐそばにあります。
農園から仕入れるハーブを使ったドリンクやオリジナルブレンドコーヒーをはじめ、店長・武内とも子さんが手作りする、心のこもったメニューの数々。あれこれ迷うのも楽しいひと時。
青い花(バタフライピー)のハーブティー「フラワーマジック」。
エルダーフラワーのシロップをそ〜っと注いでみると…鮮やかな青色のハーブティーが、二層のグラデーションを経て紫色へとじんわり移り変わっていく。美しい幻想的なその光景に、心はもうメロメロ。しかも無味から甘酸っぱい味に大変身!
ふはははは、美味しいな〜。聞けばこのバタフライピー、ポリフェノール(アントシアニン)が含まれていて、抗酸化作用や美肌効果が期待されるそう。ならば余計に美味しく感じてしまう♡
中身をくり抜いたりんごに、手作りベイクドチーズケーキをたっぷり詰めて焼き上げた「あっぷるチーズ」が大人気!
そのビジュアルに食べる前からもう美味しい。フォークとナイフで切り分け、アップルとベイクドチーズケーキを一緒に口へ運べば…クリームチーズとりんごが共鳴し合って、思わず頰がゆるみます。添えられたバニラアイスと合わせれば、爽やかな酸味がまぁるくまとまり、さらに美味しいのです。りんごの果肉感がしっかりと味わえ、酸味と甘みのバランスが◎
ここへ来て、「あっぷるチーズ」を食べない理由が見つかりません。
一つひとつ愛くるしい笑顔が描かれた「スマイルクッキー」は、バター・薄力粉・卵・砂糖・塩と材料は至ってシンプル。だから素朴で懐かしい味。一枚一枚手作業で表情や髪型を施すため、個性的でゆる〜いスマイル君の顔。思わずクスッと笑ってしまう、ほっこりするクッキーです。
フードメニューもいろいろありますよ。
中でも、ローレルなどハーブをブレンドしてコトコト煮込んで作られた特製「焼きカレー」が評判です。熱々のスキレットで運ばれてくるそれは、食欲をそそるいい香りで、上にたっぷり散りばめられたチーズもこんがり焼きあがっている。香辛料が主張しすぎず、刺激が少なめでとっても食べやすい。ルーにしのばせたハーブがより一層カレーの味を持ち上げてくれています。
店長のとも子さんは長年画商として全国を駆け巡り、絵を通じて多くの人たちの心に元気と癒しを届けてきた方。彼女自身、ある一枚の絵との出逢いが、その後の人生に大きな影響を及ぼしたそうで。「絵を見ることで気持ちがラクになったり、元気になったり、笑顔になれるなんて。つらい時や悲しい時、助けてくれる存在が一枚の絵でもいいんじゃないかな」
カフェの一角(ギャラリー)には、月替わりで若手作家さんなどが描いた作品が展示されています。
「人の気持ちは今日晴れていても次の日には曇っている時もある。まるで空のように変化していくでしょ。だけど、ここへ来たら気持ちがリセットできて、自分と向き合える、そんな空間をご提供できたらと思って。作家さんたちのお役に立てたり、お客様がホッと幸せを感じていただけることが、私の幸せ」
そう言って、とも子さんは微笑む。
晴れ渡る清々しいうきはの空を眺めながらのんびりと。
また時間を見つけて行ってみたい、そう思えるギャラリー&カフェです。
大生寺
定休日無休
田篭諏訪神社
定休日無休
諏訪信仰の総本社、長野県の諏訪大社でも行われている粥占いが行われることで有名な神社です。「粥占い」は、粥に生えたカビの色やその生え方で、その年の農作物の出来を占う伝統行事です。毎年1月15日、宮司(あるいは氏子総代)みずから3合3勺の「粥」を炊き、それを陶製の皿に盛り、筑前・筑後・豊前・前後の4区に区分して御粥箱に入れ、神殿に納めておきます。そして2月の卯の日(現在は3月20日)に「お粥開き」を行い、カビの生え方や、色の付き方などによってその年の吉凶を占います。
1782年(天明2年)から現在まで書き続けられている記録には、粥面の絵を描き、まず占いを簡単に書き、年末にその年の実況を記入するようになっています。この「粥占い」の記録と御粥箱は、県指定文化財にもなっています。
調音の滝
open無休
定休日無休
台風11号の影響により、滝付近で倒木が発生しているため、当分の間、調音の滝公園を臨時休園させていただきます。
ご迷惑をおかけしますが、皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
最新情報は下記へお問合せください。
塚花塚古墳
open※保存上の理由から一般公開していません
定休日【資料館】
月曜日(祝日の場合は翌日)
年末年始(12月29日~1月3日)
塚花塚古墳は、古墳時代中期・6世紀後半に築造されたといわれる円墳で径約30m、高さ約6mで、南面した石室が構築されています。羨道※は破壊されて見ることはできませんが、前室は長さ2.2m・幅2.7m、後室は長さ3.3m・幅2.9m・高さ3.7m。天井石や後室壁などに巨岩が使われています。壁画はこの奥壁を主体として描かれ、赤・緑・黄の三色を用い、3個の大型の蕨手文(わらびてもん)や5個の同心円をはじめ、靭や三角紋などが岩面いっぱいに描かれています。明治26年頃に開口した時に、金銅製馬具・太刀・鉄鏃・玉類・須恵器など多数出土したと言われています。
なお、この地方は耳納山麓古墳群の東端にあたり、付近には法正寺古墳をはじめ、前方後円墳や大・小円墳が密集していましたが、その後の土地開拓や大石堰構築などにより、次々と壊されました。この付近一帯には、それらの遺跡が多く点在していて往時をしのぶことができます。甕棺(かめかん)・石棺なども多数出土しています。
(国指定史跡)
※羨道(えんどう、せんどう)・・・古墳の横穴式石室や横穴墓などの玄室と外部とを結ぶ通路部分
※石室は通常は施錠されています。詳しくはお問合せください。
月岡古墳
open原則毎月第3土曜日の古墳見学時のみ公開
※5日前までに要予約
定休日【資料館】
月曜日(祝日の場合は翌日)
年末年始(12月29日~1月3日)
若宮八幡神社の境内にある月岡古墳(つきのおかこふん)は、5世紀半ば頃につくられた若宮古墳群でもっとも古いお墓で、全長80mの前方後円墳です。文化2年(1805年)に若宮八幡神社の宮司・安元大炊(やすもとおおい)氏によって発見されました。出土した長持形石棺は、近畿地方の有力者と同様の物だったことから、大和政権に深い関わりのある人物が埋葬されていたと考えられ、現在は、その石棺をご神体にお社(やしろ)が建てられています。また副葬品として甲冑や、鏡、玉類、刀剣、馬具なども出土し、国の重要文化財として吉井歴史民俗資料館に展示されています。
つづら棚田
open山間部のため、暗い時間帯や悪天候時の通行は注意してください。
定休日無休
新川・葛籠(つづら)地区の山あいの斜面には、面積7ha、約300枚の、精巧に石で積まれた階段状の棚田があります。山の石を使い、丁寧に積み重ねられた石組みの多くは約400年前のものです。 日当たりの良いところを農地にし、米作りを優先させたこの地域の家並みは、周りの山林の緑、森から湧き出る清水、青い空の景色と見事に調和し美しい農村景観をつくり出しています。平成11年には、農水省の「日本棚田百選」に選ばれました。
鳥船塚古墳
open※保存上の理由から一般公開していません
定休日【資料館】
月曜日(祝日の場合は翌日)
年末年始(12月29日~1月3日)
原古墳の南135mに位置する円墳で、内部主体は西に開口する単室の横穴式石室ですが、奥壁の腰石2段が残るだけで石室は破壊されています。
奥壁の絵は、1段目には同心円文と船、2段目に大きな盾が描かれ、2個の靭※が描かれています。船は人物が乗った大型の船で、帆をはる柱は2ケ所、大きな櫂もあります。船の舳先(へさき)と艫※には鳥が各1羽ずつとまっています。
(国指定史跡)
※靭(ゆぎ)・・・矢を入れ、腰につけて持ち歩く筒形の容器
※艫(とも)・・・船尾