うきは観光みらいづくり公社

ディナー

居酒屋 凛

open17:30〜24:00

定休日不定休

「居酒屋凛(りん)」は、串揚げ・もつ鍋・パスタ・一品料理など、バラエティーに富んだメニューを楽しめるお店。
店内はカウンター席・テーブル席の他、小上がりの個室もあるので、お一人様からお子様連れの方まで、どなたでも気軽に来店できる店づくりが ◎。

人気メニューの一つ、「串揚げ」は、注文を受けてから串打ちするこだわりようで、選び抜かれた食材がサックサクの衣をまとい、アツアツ揚げたての食感と食材の風味が際立つ美味しさはもう格別です!
この他にもぜひオススメしたいのが定番の「もつ鍋」!こちらはヘルシーな豚ホルモンを使用。
通年を通して人気のある王道メニューです。
お酒を楽しみながらの食事もいいけれど、食事だけって人でもきっと満足できる一軒。

美味しい料理もさることながら、店主樋口さんのとびきり笑顔がとっても印象的。
ちょっと立ち寄りたくなるそんな居酒屋「凛」さんです。

居酒屋磯吉

open17:00~24:00

定休日水曜日

自ら漁師となり、平戸や五島、壱岐の沖へ魚釣りに出かける大の釣り好き店主が店を構えたのは1998年のこと。
店内の壁にはたくさんの魚拓がところ狭しと飾られていて、新鮮で美味しい魚を提供したい!という店主の想いが随所に散りばめられています。
釣ってきた魚はお店のメニューとして登場するので、今日はどんな魚を味わえるかと思うと、もうワクワクしますね!

店内の生簀には、呼子直送のヤリイカやお魚が元気に泳ぎまわり、そこから捌かれて提供される魚介類の味はまさに想像通り!鮮度抜群!こちらの美味しさの理由は明瞭です!

魚好きの間で評判となり、たちまち人気店へと躍り出た「磯吉」さんですが、串焼きだって、一品料理だっておすすめ。テイクアウトメニューも充実していますよ。

テイクアウトメニューあり※詳細についてはお問合せください

居酒屋 田舎家

open18:00〜23:00

定休日月曜日・木曜日

「備長炭焼骨付きカルビ」。
「田舎家」さんへ行ったらまずはこれ!!
ダントツの人気NO.1です。
豪快にかぶりつけば、特製タレが染み込んだうま味たっぷりの肉汁が!
このニクニクしさに心もお腹も満たされてしまう、そんな逸品です。

「自家製スパイシー蜂蜜ソース これぞ名古屋風手羽先」「野菜ソースでパリッと焼いたひた焼きそば」「ぷりぷり旨いシロコロホルモン」といったスタミナ満点の特製メニューも並ぶ勢いだとか。

掘りごたつ風の個室は趣きがあって落ち着いた雰囲気。
炉ばた感がとってもステキです。

★テイクアウトメニューあり
※テイクアウトメニューの詳細についてはお店までお問い合わせください

居酒屋 託望

openテイクアウト受付:15:00〜20:00

定休日日曜日

老舗居酒屋「託望」は、うきは市吉井町に開業して22年。
焼鳥・刺身・一品料理を気軽に味わえるお店として親しまれています。
お酒の種類も豊富で、地酒・サワー・ハイボールはもちろん、人気のクラフトビールも取り揃え!
1階はカウンター6席と個室が8部屋。
2階は40名様以上の宴会もOK!
店内に喫煙所が完備され、配慮もバッチリされています。

テイクアウトメニューは串焼き盛り合わせの他、人気の単品メニューがてんこ盛りの鉢盛など各種用意されているので、詳細はぜひお店にお問い合わせください。

居酒屋 八蔵うきは吉井店

open当面の間、平日17~24時、土16~22時、日祝16~22時

定休日火曜日

三世代で愉しめる居酒屋をコンセプトに親しまれている「八蔵うきは吉井店」。
蔵づくりをイメージした店内はモダンでとってもオシャレ。
しかも、収容席数がなんと120席という広さも圧巻です。

雰囲気だけで満足してしまいそうですが、お料理とサービスも申し分なし。
秘伝のいぶし焼き「鶏ももの炭火焼」は、厳選した国産鶏を使用し、炭、焼き方にこだわり抜いた看板メニュー。
「焼き塩」「秘伝のタレ」で一串一串丁寧に焼き上げた焼き鳥や、鶏ガラを長時間煮込んで作った特製スープのもつ鍋も注文必須の人気メニューです。

慶事や法要での会食もOK。
たしかに三世代で愉しめるお店ですね。

★全品テイクアウト可能です

うなぎの千年家

open11:00~20:00(L.O19:30)

定休日火曜日、第1水曜日

皮はパリッと身はフワフワしていて肉厚な鰻です。
特上セイロ蒸しには、ご飯の上だけでなく間にも鰻が入っていて食べ応え抜群。
白焼(三杯酢でどうぞ)、数量限定のきも塩焼きなどもおすすめです。
ぜひ一度ご賞味ください。

鰻のぼり よしゐ

open11:00–15:00
17:00–20:00

定休日水曜日(祭日などにより変更あり)
※月の定休日は上記instaまたは店舗に掲示致します。
また、電話で対応します。

鰻のひつまぶしを、熱々に熱した「石窯」で提供してくれる「鰻のぼり よしゐ」。
2021年12月のオープン以来、その噂を聞きつけ、遠方から足を運ばれる方も多いそう。

特筆すべきは、通常見かけるお櫃(おひつ)ではなく、「石窯」に入った「ひつまぶし」を味わえること。
こちらの店では、冷めても食味が落ちないようにと、食べ終わるまで温かい状態を保てる「石窯」を採用している。

食材選びにも余念が無い。
目利きの店主が時節に応じて仕入れる、国産・良質な活鰻は新鮮そのもの。
毎日店でさばかれ、肉厚で脂が乗った臭みのない鰻は、絶妙なタイミングで焼き上げられます。

もちろん、看板メニューは「石窯まぶし」。
まずは茶碗によそってそのままで。これがシンプルながら美味しさ際立つ味わい方。
鰻の味が引き立つさっぱりとしたタレは、老舗醤油を使用し、二度仕込みするこだわりようです。
お次は柚子胡椒、わさび、ネギの薬味をお好みで乗せて。
そして〆は、香り高いカツオ出汁を注ぎ入れ、追いタレをしてお茶漬けで。
石窯の底に出来た香ばしいおこげと、鰻の旨味、タレ、そしてお出汁の味が幾重にも重なる滋味溢れる味。
自分好みの食べ方で、楽しみながら食事ができる。これがまさにまぶしの醍醐味。

平日のお昼は、ミニ石窯まぶし、肝吸い、創作惣菜、デザートなど、ボリュームたっぷりのランチ「よしゐ会席」が人気(平日限定10食)。
「石窯まぶし」や「鰻の蒲焼定食」のほか、白焼や一品料理もおすすめですよ。
厳選された美酒も取り揃っているので、夜も存分に堪能できます。

「せいろ蒸しとは違い、石窯で提供するひつまぶしの美味しさは格別です! ぜひ多くの方に味わっていただきたい」
日田市にある鰻の名店で腕を磨き、地元吉井町で暖簾をあげた店主の想いが、鰻料理の随所にあらわれています。
秘伝のタレにくぐり、熱々の石窯に盛りつけられた絶品鰻、とくとご賞味あれ。

お食事処 うきは

open11:30〜21:30

定休日不定休

メニューは単品~懐石料理まで、20種類と充実。
なかでもオススメは、自家製のザル豆腐定食と、コスパ最強のステーキ丼。

最大100名まで収容できます。
40名入れるお座敷(イス・テーブル利用なら36名)もあり、大人数でのご利用にも対応しています。

祝会席、精進会席、寿司盛、鉢盛、行楽弁当等の仕出し・配達も予算に応じて行っています。

テイクアウトメニューあり

※テイクアウトメニューの詳細はお店にお問い合わせください

※祝会席、催事会席3000円~承ります

 

cafe & bar 溜

openIBIZAnima商店 15:00-21:00(土日祝18時~)
ディナー営業 18:00-21:00

定休日月曜、第2,第4火曜
不定休あり

うきはの豊かな大地と澄んだ水が育てた食材の味わいを、地元の方をはじめ多くの方に知ってもらいたい。
厳選した地元食材をつかった風味豊かな料理をご用意しています。
本店である「イビサスモークレストラン」で手作りされた無添加無着色のハムやベーコン、その時期ならではの新鮮野菜、地元畜産の肉類。
店内は木の温もりが広がる居心地の良い空間。
家族団らんの場やデート、接待など大切な人とお過ごしください。

2022年10月31日よりしばらくの間休業

 

カモノユキ

open12:00~14:00(ランチ営業は火・水・木のみ)
18:00~23:00

定休日月曜日

木の設えに温かみが感じられる、なんとも居心地の良い店内の「カモノユキ」さん。
ピザ・パスタ・ごはんもの・サラダなど幅広いジャンルのメニューを展開されています。
中でも、新鮮な朝引き胸肉を使用した「鶏のたたき」の人気はひときわ。
店主の田中さん渾身の一品です。

この他、鴨とネギのつけソバ「カモソバ」も根強い人気。
オシャレなカクテルが豊富に取り揃っているのも嬉しいですね。
様々な集まりごとや女子会、ママ会など、お子様づれにも気兼ねなく利用できる雰囲気も◎。

★テイクアウトメニューあり
※テイクアウトメニューの詳細についてはお店までお問い合わせください

喫茶 あてんく

open11:00~17:00

定休日木曜日、(お盆・年末年始)

 

地元のお客さんにも愛される居心地の良いお店です。
喫茶だけでなく、あてんくランチ、レディースランチ、ハンバーグランチなどランチメニューも豊富。

一人でまったり、コーヒーなんていかがですか。
ぜひお立ち寄りください。

★テイクアウトメニューあり
※テイクアウトメニューの詳細についてはお店までお問い合わせください

串焼酒場 フロンティア

open17:00~23:00

定休日水曜日

地産地消をコンセプトとした新感覚の焼き鳥屋で、
うきは市のフルーツを使用した自家製シロップのサワーや
厳選された日本酒、珍しいスパークリング系、地元のブランド畜産を楽しめる炭火の串焼きがあります。
串焼き専門店ですが、「本日のおすすめ」とご予約制のコース料理では、
店主が腕を振った多種多様なジャンルのお料理も楽しむことができます。

蔵バル 恵比寿

open16:30~21:00(ラストオーダー20:45)

定休日水曜日〜日曜日
(基本不定休)
月曜日、火曜日のみ営業

明治26年から、うきはの豊かな恵水で酒造りを行っている酒蔵「いそのさわ」。その築130年の風情ある佇まいの一角で週2日(月曜・火曜)だけ営業している店が「蔵バル 恵比寿」だ。

外観のイメージとは裏腹に、店内はお洒落なジャズが流れ、古典的な古めかしい広い座敷と現代的なカウンターが配された小粋な空間が広がっている。

店名に「蔵バル」と付いているが、お子様から大人の方まで楽しめる料理の品々。

店の看板メニューは「おでん」だ。
うきはの食材を中心に、朝から一つひとつ手間と時間をかけて仕込んでいるそう。カツオ節と昆布で丁寧に出汁を引いたおでんのつゆは、透き通った黄金色をしている。ホクホクした食感の「流川レンコン」や地元「古賀豆腐店」の厚揚げなど、どのタネも上品な出汁が染み込んで美味。

このおでん出汁を使った「おでん出汁うどん」もこれまた美味い!おでんダネの旨みがにじみ出た深い深いダシの余韻に浸りながら、一滴残らず堪能されたし!

「いそのさわ」の日本酒が隠し味になっている「温玉まぜまぜ蔵ボナーラ」も人気の一品。生クリーム仕立てになっており、温玉と混ぜることでさらにまろやかな味わいに。食べ進むほどに味が重なり、最後のひと口まで美味しいパスタだ。アルコールは完全に飛ばしてあるのでお子様も安心して食べられるのが◎。

「恵比寿のパスタセット(本日のパスタ、サラダ、ガーリックトースト)」や「恵比寿の角打セット(淡麗缶ビール、純米酒「駿」、小鉢、おまかせおでん3種)」などお得なセットメニューのほか「おまかせコース」、一品料理もあり、どれも「いそのさわ」の日本酒(純米酒・純米吟醸・熱燗・生酒)や焼酎を迎い入れたくなる味。

メニューに目をやると「イソノサワー」。
こちら「いそのさわ」の麦焼酎を炭酸で割っているから「イソノサワー」なんだとか。ユーモアたっぷりなネーミングがインパクト大!スッキリとした飲み心地に杯が進む。なんとインスタグラムをフォローした方は「イソノサワー」が500円で30分飲み放題に!

昔はうきは市内に数軒あった酒蔵だが、今では「いそのさわ」のみ。「蔵バル 恵比寿」には「うきはの子どもたちが大人になった時に地酒でお祝いできるよう、唯一の酒蔵『いそのさわ』を後世に残していきたい」という店主・足達康裕さんの切実な想いが込められている。

うきは愛たっぷりの店主が営むうきはの「恵比寿」。
足繁く通いたい店としておすすめしたい一軒だ。

Genko2 STEAK HOUSE Ukiha Base

openLunch 11:00~15:00(L.O 14:30)
Dinner 18:00~22:30(L.O 22:00)

定休日月曜日

アツアツに熱した溶岩プレートの上にのった、何とも肉肉しいステーキ!ジュージューと音を立てて運ばれてくる姿が脳裏を離れません!

こちらは、溶岩プレートで自分好みに焼く贅沢さを堪能できるステーキハウス。
お店は南国リゾートをイメージしたオシャレでウッディな空間です。
開放的なテラス席もあり、天気の良い日は耳納連山を眺めながら、また夕方にはサンセットを見ながら食事できるロケーションがGood!

看板メニュー「Genko2パワーステーキ」は、注文時に200g・300g・400g・・・とグラム数が選べます。
お肉はレアで提供されるので、ナイフとフォークを使って一口大に切り分け、アツアツの溶岩プレートで好みの加減まで焼いてお召し上がりいただけます。もう〜、これが肉好きにはたまりません!!

ハンバーグメニューもありますよ。
「牛肉100%煮込みハンバーグ」は、オーナーが毎日せっせと手ごねで仕込んでいらっしゃいます。
300円の追加で、フレッシュ&種類豊富なサラダバー・ライス・スープがおかわり自由になり、心もお腹も満たされることうけあい。

お客様の美味しい笑顔がパワーの源となっているオーナー。
軽快で愉快なトーク、そして人柄がにじみ出ているオーナー。
そして、地元「うきは」の人に喜んでいただきたいと、情熱を注ぎ込んでお店を切り盛りするオーナー。
この店の人気の理由は味だけではないようです。

店内キャパ数7人・テラス席キャパ数16人。
混み合っている時は少々待ち時間がかかるので、予約がオススメ。
さあ、肉汁滴るジューシーなステーキを頬張り、パワー全開といきましょう!

※常時アルバイト募集中!
※表記の価格は2021年10月現在のものです。

こばん

open午前:11:30〜13:30 午後17:00〜22:00

定休日毎月5日、20日、不定休

川柳を嗜むお母さんが店を切りもりする「こばん」。
カウンター席とテーブル席の小さなお店だけれども、「こばん」のお母さんの作る料理と会話を楽しもうと、どこからともなくお客さんが集まってくる。

サービス品として焼きそばを350円という破格の値段で提供してくれるほか、日替わり定食500円、ホルモン定食650円、一品料理など全てがお手頃価格!

お持ち帰りOKなので、家呑みしたい方も存分に自宅で楽しめますよ。

★テイクアウトメニューあり
※テイクアウトメニューの詳細についてはお店までお問い合わせください

さしみんば

openランチ:11:30-15:00(L.O.14:30)
ディナー:18:00-20:00(L.O.19:30)
テイクアウト:10:00~17:00

定休日月曜日, 不定休, 市場の状況に準ずる。

国道210号線沿いの白壁通り。
海もないこのうきは市吉井町に海鮮丼のお店!?
そう思われる方もいらっしゃると思いますが、期待は決して裏切りません!!
思わずここは海沿いか?と勘違いしてしまうほど。

それもそのはず。
「さしみんば」さんは、福岡市中央区にある「長浜鮮魚市場」から新鮮な魚介類を日々仕入れているから。
刺身や海鮮丼に使用している「まぐろ」は長崎県本まぐろ。
大粒の帆立とイクラは北海道。
トロ〜リとろけるサーモンは、ノルウェーから「生」で空輸される「アトランテックサーモン」ですよ!!

しかも鮮度を一番重視しているから、「切り溜め」は一切せず、注文が入ってからネタをおろすこだわりよう。
それなら美味しいに決まってる!
好きなネタを選べたり、定食があったり、テイクアウトメニューもあります。

どんぶりの中でみずみずしくキラキラと輝く新鮮なネタは、まさに海の宝石箱や〜!
新鮮で美味しい魚介類を食べることができる「さしみんば」さん、一度行けば皆さんリピート確定です。

(テイクアウトメニューあり。詳細は店舗へお問い合わせください。)

純正

open11:30~14:30
17:30~21:30

定休日不定休(お店は完全予約制)

京都の寿司屋で修行を積んだ店主足達さんと、和食・洋食のどちらも得意とする息子さんが営む、割烹・仕出し・懐石料理のお店。

宗派に合わせて内容が変わる法要料理や、行楽弁当・松花堂弁当・お祝い懐石・鉢盛・寿司など、様々なシーンに合わせて予算や希望に応じてくれます。

おすすめは、うきは産の食材にこだわり、丸ごと「うきは」の美味しさを味わうことができる「うきはの旬弁当」。
お肉・お野菜・お豆腐に至るまで、季節によって吟味された地元の食材がふんだんに使われています。
「美味しく健康に、うきはを召し上がってほしい」というお店の想いが込められているそうで、うきは尽くしを味わえそうですね。

お店は完全予約制。
新鮮な活魚や美しいお皿に盛り込まれた彩りの良い美味しい料理を楽しめます。

招福うどん

open11:00〜14:30
17:00〜21:00(OS20:30)

定休日月曜休み

“美味しい手打ちうどんで福を招きたい”、そんな想いで名付けられたうきは市内にある「招福うどん」。

毎日店内で手打ちするうどん麺は、香川県産の小麦粉を使用。
何種類も取り寄せて試行錯誤を繰り返し、現在の小麦粉に辿り着いたそうで、喉越しの良さが手打ちならでは。

この店の出汁の決め手は「いりこ」。
全国的に有名な香川県伊吹島産の上質な「伊吹いりこ」をたっぷり使用し、厳選こだわり醤油とブレンドした自家製スープが特徴。いりこの香り高さといい深みのある味といい、出汁のきいたうどんは老若男女に好まれる味。

お店のおすすめは、プリッと弾力のある鶏肉がトッピングされた「かしわうどん」と、新鮮な芝海老を丸ごと味わえる「芝海老天うどん」。器にはみ出るボリュームが嬉しい「ごぼう天うどん」は定番人気だそう。
土付きごぼうを仕入れ、手間をかけて1枚1枚スライスして揚げたごぼう天は、最初はサクサク、後からじわりじわりと出汁に浸って、しっとり柔らかに変化していく食感を楽しめます。トッピングとして追加するのもオススメですよ。

店内の「手作りお惣菜コーナー」では、日替わりで好きなだけ食べることができるのもいいですね!(無くなり次第終了)
ミニうどんやフライドポテトなどがついた「お子様セット」もあり、ファミリーにも優しい心づかい。うどんメニューの他にも一品料理やドリンクメニューも提供。カウンター席やテーブル席、座敷の小上がりで寛ぎながら堪能できます。

「市内の方をはじめ、観光でうきは市を訪れた方にも愛されるうどん屋を目指したい」

林さんご夫婦の想いがたっぷりと込められた「招福うどん」で、お腹いっぱい美味しい笑顔に。

トップへ